• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ミクログリア由来プラスミン生成系の神経系における意義について

研究課題

研究課題/領域番号 07680864
研究種目

一般研究(C)

研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

中嶋 一行  国立精神神経センター, 神経研究所・代謝研究部, 室長 (50175494)

研究分担者 今井 嘉紀  国立精神神経センター, 神経研究所・代謝研究部, 室長 (20270689)
高坂 新一  国立精神神経センター, 神経研究所・代謝研究部, 部長 (50112686)
キーワードミクログリア / プラスミノーゲンアクチベータ- / プラスミノーゲン
研究概要

本年度は、インビトロで明らかになったミクログリアのプラスミノーゲンアクチベータ-(PA)およびプラスミノーゲン(PGn)の産生調節因子の探索とそれらのインビボにおける産生について検討することを目標とした。
ミクログリアのPAおよびPGn産生に及ぼす因子を既知のサイトカインや成長因子の添加により検討した結果、PA産生を促進する因子としてNGFやIL-1が、逆に抑制的な因子としてTGFβが明らかとなった。またPGnの産生はNGFおよびIL-2.IL-5により顕著に促進され、TGFβにより抑制された。これらの因子によるPAおよびPGn産生の変動は従来知られておらず、インビボにおける調節因子を想定する上に興味深い結果であった。
インビボにおけるPAおよびPGnの産生を検討する系としてラットの顔面神経切断の系を用いた。組織切片のザイモグラフィを行った結果、顔面神経切断後3-5日にかけて最大活性を示すように一過性に神経切断側の顔面神経核にPA活性が検出された。その性質についてtPAおよびuPAの阻害剤を用いて検討した結果、神経核に誘導されるPA活性はuPAであることが強く示唆された。さらにtPAとuPAを区別する大きな特徴である分子量を調べたところ、顔面神経核に誘導されるPAは48kDaを示し、明らかにuPA型であることが認められた顔面神経核におけるuPAの産生細胞は予備的な免疫組織学的検討などからミクログリアと考えられている。一方、PGnの変動をウエスタンブロット法により検討した結果、PAと同様に神経切断後3-5日目にピークを示すように神経核に増加した。インビボにおける産生細胞を同定するために5種のPGn抗体を作製し免疫組織化学を行ったが、現在のところミクログリアらしい形態を示す細胞が染色されるものの明瞭な結果が得られていない。PAおよびPGnの免疫組織化学は今後も検討を続ける予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中嶋一行: "グリア細胞由来神経栄養因子" Clinical Neuroscience. 13. 839-842 (1995)

  • [文献書誌] 中嶋一行: "ミクログリアと病巣修復" 神経研究の進歩. 39. 966-973 (1995)

  • [文献書誌] Nakajima K: "Induction of urokinase-type plasminogen activator in rat facial nucleus by axotomy of the facial nerve" Journal of Neurochemistry. (in press). (1996)

  • [文献書誌] Hamanoue M: "Neurotrophic effect of hepatocyte growth factor on CNS neurons in vitro" Journal of Neuroscience Research. (in press). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi