• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

鳴鳥類の発声中枢系における大脳線条体核(HVc. RAx)の歌形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07680881
研究種目

一般研究(C)

研究機関上智大学

研究代表者

青木 清  上智大学, 理工学部, 教授 (70101029)

キーワード鋳型 / ジュウシマツ / キンカチョウ / ニホンウズラ / シラブル / distress call
研究概要

幼児の言葉習得とトリの歌の習得は親の発声を学習することによってできる。これは「鋳型」説によって説明される。このことは行動生物学的に明らかにされたもので、脳神経レベルではまだ一部しか解明されていない。本研究は1.鳴鳥であるジュウシマツやキンカチョウを材料として発声中枢の各核の歌形成に関する役割を明らかにすること、2.ニホンウズラの地鳴きの中枢を明らかにすることを目的とする。方法として、歌や鳴きを音響学的に解析しながら、鳴鳥では発声中枢のHVc核とRA核の破壊を、またニホンウズラでは幼鳥における地鳴きの破壊と電気刺激を行うことによって、各中枢の神経核の機能と形態を神経行動学的に解析した。
(1)ジュウシマツとキンカチョウの発声中枢HVc核の両側と片側を電気破壊した結果、両側の場合は歌は形成されなかった。片側の場合は歌を構成しているシラブルの順序が変化した。(2)HVc核の片側を破壊してRA核まで破壊がおよぶと、歌の形態はシラブルはほとんどなくなりノートのみ残る。以上のことよりHVc核は歌を司令する司令ニューロンである。(3)ニホンウズラのヒナがdistress callを発声しているとき、テストステロンを与えると、crowingに替る。テストステロンを除去するとdistress callにもどる。テストステロンを与えて、ICO内側部を電気刺激するとcrowingを発声する。(4)ICOを電気破壊するとテステステロンを与えてもcrowingは発声しない。しかしdistress callは発声する。(5)ICO内側部の破壊後、電気刺激後、細胞外記録後、各々組織学的に調べ、distress callからcrowingに替る部位を同定した。
以上のことから地鳴きの中枢はテストステロンによって修飾され、その領域がICO内側部にあることが明らかにされた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 青木 清: "Testosterone acts on mesencephalic call region to transform calling patterns in the Japanese quail chick" Proceeding of the 4th IBRO World Congress of Neuroscience. 320-321 (1995)

  • [文献書誌] 青木 清: "The role of the mesencephalic call region in the Japanese quail chick" Proceeding of the 4th International Congress of Neuroethology. 319-320 (1995)

  • [文献書誌] 青木 清: "Entrainment of the circadian locomotor activity rhythm in the Japanese newt by melatonin injections" J. Comp. Physiol. A. 176. 473-477 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi