中枢神経系には警告信号としての痛みを伝える系とそれとは正反対の鎮痛系とが存在する。どのようなメカニズムで鎮痛系が活性化されるかを解明できれば、痛みの臨床治療に役立てる可能性がある。GABA受容体のクロライドチャネル遮断薬であるピクロトキシンの痙攣が起こらない用量を静脈内投与すると、脊髄後角広作動域(WDR)ニューロンの侵害刺激に対する反応が完全に消失し、低閾値受容(LTM)ニューロンに変化した。その後、記録部位より吻側で脊髄を切断すると、侵害刺激に対する反応が回復した。脊髄動物ではこの種の変換がみられず、触刺激に対する反応が選択的に増強した。この研究から、GABAは、下行性疼痛抑制系の起始核に抑制をかけていることが示唆された。そこで、次のターゲットを中脳の背側縫線核(NRD)および中心灰白質(PAG)として研究を進めた。NRDまたはPAGにピクロトキシンを微量注入すると、脊髄後角WDRニューロンがLTMニューロンに変化した。逆にこれらの部位に局所麻酔薬であるリドカインを微量注入すると、ピクロトキシン全身投与によるWDRニューロンからLTMニューロンへの変容が拮抗された。ピクロトキシンを全身投与すると、延髄大縫線核(NRM)へ下行する線維を送るNRDおよびPAGのニューロンの自発発射が増加した。また、NRDに多数のc‐FOS陽性ニューロンが出現した。これらのことからピクロトキシンの全身投与によって脊髄後角WDRニューロンがLTMニューロンに変容したのは、NRDおよびPAGニューロンに対するGABAによる抑制が取り除かれ、下行性抑制系が賦活されたことが証明された。通常は下行性抑制系は活性化されていないが、何らかの原因でGABAによる抑制が取り除かれる時に内因性の鎮痛系が活性化される可能性が示唆された。
|