• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

疼痛抑制条の賦活と作用発現におけるGABAの役割

研究課題

研究課題/領域番号 07680889
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

小山 なつ  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (50135464)

キーワードGABA_A受容体拮抗物質 / ピクロトキシン / 抗侵害受容 / アロディニア / 広作動域ニューロン / 中脳中心灰白質 / 背側縫線核 / Fosタンパク
研究概要

GABA_A受容体拮抗薬であるピクロトキシン(PTX)を痙攣が起こらない用量で静脈内投与すると、脊髄後角広作動域(WDR)ニューロンの侵害刺激に対する反応が抑制された。物理的侵害刺激(侵害性熱刺激と侵害性機械刺激)に対するスパイク発射数が減少し、侵害受容野が縮小した。その後、記録部位より吻側で脊髄を切断すると、侵害刺激に対する反応が回復した。PTXを全身投与すると、延髄大縫線核(NRM)へ投射する中脳の背側縫線核(NRD)および中心灰白質(PAG)ニューロンは自発発射数が増加した。PAG/NRDにPTXを微量注入すると、WDRニューロンの侵害刺激に対する反応が抑制された。逆に局所麻酔薬であるリドカインをPAG/NRDに微量注入すると、PTX全身投与後抑制されていた反応が回復した。免疫組織化学的手法により、PTXを全身投与すると、神経活動興奮のマーカーであるFos様タンパク陽性細胞が、NRDに集中して見出された。
しかし脊髄後角広作動域(WDR)ニューロンの非侵害刺激、特に触刺激に対する反応は、PTXを全身投与すると増強した。非侵害刺激に対するスパイク発射数が増加し、非侵害受容野が拡大した。その後、記録部位より吻側で脊髄を切断しても、増強した非侵害刺激に対する反応は変化しなかった。PTX前投与後侵害刺激を加えると、脊髄後角第V層にFos様タンパク陽性細胞が増加した。
脊髄後角WDRニューロンの侵害刺激に対する反応に及ぼすPTXの効果と非侵害刺激(触刺激)に対する反応に及ぼすPTXの効果は全く逆であった。前者はGABAによるNRD/PAGニューロンに対する抑制が取り除かれ(脱抑制)、下行性抑制系が活性化されたことによる可能性が示めされた。後者は脊髄内の低閾値機械受容線維終末部のシナプス前抑制が除去されたことによるもので、鎮痛とは正反対のアロディニアが引き起こされる可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Koyama N: "Activation of descending antinociceptive system produced by intravenous picrotoxin" Pain Research. 11. 85-95 (1996)

  • [文献書誌] Koyama N: "Does intravenous administration of GABA receptor antagonists induce both descending antinociceptive touch-evoked allodynia ?" Pain.

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi