• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

大脳-小脳連関による大脳-赤核シナプスの長期修飾

研究課題

研究課題/領域番号 07680894
研究種目

一般研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

小田 洋一  大阪大学, 基礎工学部, 助教授 (00144444)

キーワード長期増強 / シナプス可塑性 / 大脳-小脳連関 / 連合学習
研究概要

高等哺乳動物の中脳にある赤核細胞は,大脳皮質と小脳の出力信号を受け四肢の運動ニューロンに出力を送って四肢の運動制御を司っているが,その回路構成からいわゆる大脳-小脳連関による高度な運動制御がこの系で起こる可能性が考えられる.2つの入力が収斂し赤核細胞することで巧みな運動制御信号を生み出すためには,2つの入力が干渉したときに特異的な何らかの可塑的変化が起こることが予想される.この可能性を調べるために,ネコの赤核細胞を用いて大脳と小脳の入力を組み合わせたときのシナプス電位の変化を細胞内誘導によって検討した.
大脳-赤核線維のテタヌス刺激(50Hz,10発,3秒毎に3分間)を与えると,赤核細胞で記録される大脳皮質由来の興奮性シナプス後電位(EPSP)は一過性に増大した(8例中7例).全例で変化は刺激開始から10分以内に元に戻るテタヌス後増強であった.しかし,赤核細胞に脱分極電流パルス(1nA,300ミリ秒)を注入しながら大脳-赤核線維のテタヌス刺激を与えると,大脳性EPSPは10分以上増強した(4例中3例).このとき小脳性EPSPには変化がないので,増強は大脳-赤核シナプスに特異的に発現する考えられる.更に,大脳-赤核線維と小脳-赤核線維のテタヌス刺激を組み合わせて与えると,大脳性EPSPが50分以上も増強する長期増強が発現した(2例中2例).この場合も小脳性EPSPに変化は見られなかった.これらの結果は,赤核への大脳皮質と小脳核からの出力信号が収斂することによって,大脳-赤核シナプスの伝達効率が可塑的に変化することを示唆している.来年度は,現在入手の難しいネコに替えてモルモットを用いて以上の結果を確認し,更に長期増強の誘導のメカニズムを探っていく予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Oda,Y.: "Long-term potentiation of glycinergic inhibitory synaptic transmission" J.Neurophysiol.74. 1056-1074 (1995)

  • [文献書誌] Morita,M.: "Quantal analysis of long-term potentiation at inhibitory synapse of the goldfish Mauttrner cell" Jpn.J.Physiol. 45. S134 (1995)

  • [文献書誌] Oda,Y.: "Long-term potentiation of inhibitory connection of the goldfish Mauttrner cell induced by sound stimulation" IBRD World Congress of Neuroscience Abstract. 4. 200 (1995)

  • [文献書誌] Kawasaki,K.: "Inhibitory long-term potentiation underlying halituation of goldfish escape responce." Jpa.J.Physiol. (in press). (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi