研究概要 |
本年度の実験には冷血脊椎動物であるコイやカメの網膜を用いた。Lucifer yellow CH を薬物と共に水平細胞内に注入し、色素の隣接水平細胞への拡散状態を観察し、ギャップ結合開閉状態の変化を解析した。 1.cAMPと共にprotein kinase A 阻害剤の注入を行ったところ著明な色素拡散(dye-coupling)がみられた。次にcGMPとprotein kinase G 阻害剤の同時注入によっても著明なdye-couplingがみられた。この結果からcAMP と cGMP はそれぞれ protein kinase A, protein kinase G を介してギャップ結合を遮断していることが明らかになった。 2.cAMPと共にprotein kinase G 阻害剤を注入したところ dye-coupling はみられなかった。また cGMP と共にprotein kinase A 阻害剤を注入した際もdye-coupling はみられなかった。このことから cGMPとcAMP はそれぞれ独立してギャップ結合を遮断していることが明らかになった。 3.L-アルギニンと共にguanylate cyclase阻害剤や protein kinase G阻害剤を注入したところ、dye-couplingがみられ、アルギニンのギャップ結合遮断作用がこれらの阻害剤により抑制された。 この結果から、NOによるギャップ結合遮断が cGMP および protein kinase Gを介していることが明らかになった。 4.アラキドン酸と共に protein kinase G阻害剤を注入すると、dye-coupling がみられたことから、アラキドン酸のギャップ結合遮断作用も NOと同様にcGMPを介していることが明らかになった。15EA06:NO やアラキドン酸系が cGMP に加えて cAMP 系にも影響を与えているか否かを次に調べる。
|