• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

つくば高血圧マウスの動脈硬化発生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680909
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関筑波大学

研究代表者

杉山 文博  筑波大学, 基礎医学, 講師 (90226481)

研究分担者 八神 健一  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (40166476)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード動脈硬化 / 高血圧 / レニン・アンギオテンシン系 / トランスジェニックマウス
研究概要

本研究は高レニン活性を伴った高血圧における動脈硬化病変の進展を解析することを目的とした。ヒトレニン遺伝子およびヒトアンギオテンシノーゲン遺伝子をあわせもつTsukuba hypertensive mice(THM)は高レニン型の高血圧を発症する。そこで、このTHMとレニン活性が正常であるC57BL/6Jにおいて、高コレステロール・高脂肪からなる動脈硬化食を摂取させた際に生じる動脈硬化病変を比較検討した。
2-3月齢のTHMおよびC57BL/6Jに動脈硬化食および通常食を14週間摂取させた。通常食群において、THMの収縮期血圧はC57BL/6Jの血圧より有意に高かった。しかしながら、THMおよびC57BL/6Jの両系統において、動脈硬化食を摂取させても、血圧は通常食群の値と変わらなかった。また、血漿中の総コレステロール量およびリポタンパクコレステロール分画を測定したところ、各々の食事群においては系統間に有意な違いは認められなかった。しかしながら、両系統における動脈硬化食群の総コレステロール量は、通常食群の約3倍の値を示し、その高コレステロール血症はnon-HDL分画の増加に起因していた。動脈硬化食を摂取させた群において、主要な血管の組織学的解析を行った。動脈硬化病変は、両系統において大動脈基部にのみ観察された。しかしながら、THMとC57BL/6Jを比較したところ、THMでは進展した病変が広範囲に認められた。この病変面積を測定したところ、THMではC57BL/6Jの約4倍、病巣が広がっていることが示された。
これらのことから、高レニン活性型高血圧は動脈硬化を進展させることが明らかとなった。またTHMは、動脈硬化の病態を解明するためのよいモデルであることが示された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Goto Y. et al.: "Evaluation of coculture aggregation for production of germliae chemaeras" Lab.Anim.Sci.45. 601-603 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Watanabe Y. et al: "Chromesomal mapping of human angiotensinogengen and human renin gene by FISH in transgenic mico" Exp.Anim.45. 265-269 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takimoto.Eetal: "Hypertension induced in pregnant mice by placental renin and material angiotensinegen" Science. 274. 995-998 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉山文博ら: "高血圧とそれに伴う臓器障害の発生材構" Blo Clinica. 11. 522-525 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉山文博ら: "つくば高血圧マウスと妊娠高血圧マウス" KIDS. 7 印刷中. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉山文博ら: "実験医学別冊;メディカル用語ライブラリー;高血圧" 羊土社, 18-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Goto Y., Sugiyama F., Tanimoto K., Ishida J., Syouji M., Takahashi A., Murakami K., Sugiyama Y., Fukamizu A., and Yagami K.: "Evaluation of coculture aggregation for production of germline chimaeras" Lab.Anim.Sci.45. 601-603 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe Y., Ebukuro M., Yagami K., Sugiyama F., Ishida J.Murakami K., Nomura T., and Katoh H.: "Chromosomal mapping of human angiotensinogen gene and human renin gene by fluorescence in situ hybridization (FISH) in transgenic mice.Exp." Anim. 45. 265-269 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takimoto E., Ishida J., Sugiyama F., Horiguchi H., Murakami K., and Fukamizu A.: "Hypertension induced in pregnant mice by placental renin and maternal angiotensinogen" Science. 274. 995-998 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugiyama F., Fukamizu A., Miyazaki H., Yagami K., and Murakami K.: "Developmental mechanism in organ disorder combined with hypertension (Japanese)" BIO Clinica. 11. 522-525 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugiyama F., Fukamizu A., Yagami K., and Murakami K.: "Tukuba hypertensive mice and transgenic mice with pregnancy-associated hypertension (Japanese)" KIDS. 7 (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sugiyama F., Fukamizu A., and Murakami K.: "Transgenic animal. Hypertension (Japanese)" Medical term library. 18-19 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi