• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

小児運動器疾患に対する治療的電気刺激

研究課題

研究課題/領域番号 07680928
研究種目

一般研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

半田 康延  東北大学, 医学部, 教授 (00111790)

研究分担者 伊橋 光二  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (40160014)
松下 登  東北大学, 医学部, 助手 (80165810)
八木 了  東北大学, 医学部, 助教授 (90135137)
キーワード治療的電気刺激 / 脳性麻痺 / 痙性 / 筋電図 / 動作解析 / 歩行
研究概要

1:健常人被験者における四肢の動作解析
治療的電気刺激(TES)の刺激パターンを決定するため、四肢の動作筋電図解析及び二次元動作解析を行った。筋電図解析は、経皮的筋内電極を健常被験者の四肢の筋に留置して行った。今回解析した四肢動作は、肩の屈曲外転動作、肘屈伸動作、手の握り動作、下肢の起立・歩行動作である。
その結果、各動作毎に、当該関節運動に関与する筋に関して、筋放電量の大小とその筋放電パターンより重要度を分類し、TESに用いる筋群を決定した。また、これらの筋群の特定動作における筋電図パターンより、TESの刺激パターンを作成し、我々の開発した機能的電気刺激(FES)装置に入力した。
表面式電気刺激装置によるTES
中等度痙直型脳性麻痺児2列に対し、下肢の痙性をとる目的で今回導入した電気刺激装置ニューロテックによりTESを行った。この際刺激を与えた筋は大腿四頭筋、大殿筋、総腓骨神経、脛骨神経である。その結果、下肢の痙性が、TES訓練2週間程度で軽減することが、二次元動作解析および筋電図学的解析で判明した。その結果、歩幅、歩行速度が増大し、歩行時バランスも改善するのが観察された。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi