• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

微細電極アレイ上に培養形成した神経回路網による神経興奮伝搬特性解析

研究課題

研究課題/領域番号 07680933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関筑波大学

研究代表者

椎名 毅  筑波大学, 電子・情報工学系, 助教授 (40192603)

研究分担者 神保 泰彦  日本電信電話株式会社, NTT基礎研究所・物質科学研究部, 特別研究員
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード微細電極 / 培養神経細胞 / 脳組織標本 / 神経回路網 / 神経活動電位計測 / 自発的発火 / 電気刺激応答 / シナプス結合
研究概要

脳などの神経回路網における生体情報処理の仕組みを細胞レベルで調べるため、本研究では、64の素子からなる微細電極アレイ上に大脳皮質組織の切片および単離した神経細胞の培養により神経回路を形成させ、特定の培養条件下で自発的に発生するバースト波や、外部刺激を与えた場合の応答に関し、その空間的および時間的パターンを解析した。脳波質培養切片については、自発的発火の時空間パターンの観察が加算平均無しで可能であることを示し、大脳皮質の層構造に対応した活動の発生、伝搬の様子を可視化することができた。それにより、中層部分にバースト発生部が存在する可能性を示唆する結果が得られた。
単離培養神経では、培養開始から数十日後まで自発的発火のパターンを観察し、神経回路の成長につれて自発的発火の同期性と規則性が変化する様子をより詳しく調べることができた。さらに各種の阻害剤等の投与と組み合わせた解析によりこれらの発火パターンの変化がシナプス受容体の成熟度と関係があることを示した。また、単離培養細胞の神経回路に電気刺激を与え、多点計測で得られた応答波形から、電極間の結合状態と興奮の伝搬経路を求め、神経回路網の構造同定の可能性を示すことができた。
今回、単離培養神経については、成熟した神経回路での構造推定を行ったが、今後は、発達の各段階において同様な解析を行い、神経回路が成長していく様子を捉えられるか検討したい。また、特定の位置での刺激を与えながら、成長させた場合の神経回路の形成にどう影響するか、などについて検討し、将来的には人為的な神経回路形成の制御の可能性を追求してみたい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] T.Shiina: "Visualization of activity propagation in neurons cultured on planar electrode arrays" Proc.of the World Congress of Medical Physics and Biomedical Engineering. 印刷中. (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 今西なお美: "多チャンネル有向コヒーレンスによる脳波の因果性解析" 医用電子と生体工学. Vol.34 Suppl.271- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 深見忠典: "開閉眼状態における聴覚刺激音圧の変動とP300成分の潜時の関係に対する考察" 医用電子と生体工学. Vol.34 Suppl.105- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kamioka: "Spontaneous periodic synchronized bursting during formation of mature patterns of connections connections in cortical cultures" Neuroscience Letters. 206. 109-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Watanabe: "Development of low magnesium-induced spontaneous synchronized bursting and GABA ergic moduration in cultured rat neocortial neurons" Neuroscience Letters. 210. 41-44 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 深見忠典: "トレンドモデルによる単一事象関連電位応答からのP300成分の推定" 電気学会論文集C. 115-C. 1403-1410 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shiina T,Fukami T,Konno N and Jumbo Y: "Visualization of activity propagation in neurons cultured on planar electrode arrays" Proc.of the World Congress of Medical Physics and Biomedical Engineering. (to be pubished). (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jimbo Y,Charlety P,Kamioka H et al.: "Development Changes in Evoked spatial Activity Patters in Cortial Slice Cultures" Proc of 25^<th> Ann.Meet.Soc.Neursci.San Diego, Nov.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jimbo Y,Charlety P and Kawana A: "Spontaneous Synchronized Activity Propagation Cortial Slice Cultures" Proc.of 2^<nd> Meeting, European in Neuroscience Association, September. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kamioka H,Maeda E,Jimbo Y,Robinson H et al.: "Spontaneous periodic synchronized bursting during formation of mature patterns of connection in cortial cultures" Neuroscience Letters. 206. 109-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Watanabe S,Jimbo Y,Kamioka et al.: "Development of Low Magnesium-induced Spontaneous Synchronized Bursting and GABAergic Modulation in Cultured Rat Neocortial Neurons" Neuroscience Letters. 210. 41-44 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jimbo Y and Kawana A: "Increase in Number of Functional Excitatory Inputs Produced by Tetanic Stimulation in Dissociated Cortial Cell Cultures" Proc.of 4^<th> IBRO World Congress, Kyoto, July. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fukami T,Shiina T,Saito Y: "Estimation of P300 Component from a Single Trial Response of Event Related Potentils Using Trend Model" Transanction of IEE. 115-C,12. 1403-1410 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi