• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

磁気刺激による脳槽内渦電流推定と神経興奮特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07680949
研究機関鹿児島大学

研究代表者

湯ノ口 万友  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (10094187)

研究分担者 亀山 正樹  鹿児島大学, 医学部, 教授 (60150059)
田中 哲郎  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (50217048)
吉田 宏  鹿児島大学, 工学部, 教授 (20037849)
キーワード磁気刺激 / 渦電流分布 / 頭蓋内脳槽モデル / カエルの坐骨神経 / 腕モデル
研究概要

当初計画した研究目的に対して、以下の知見が得られた。
1.人の頭蓋脳槽モデルを用いた渦電流分布の測定から、頭蓋骨の隆起や窪み、あるいは頭蓋骨に開いた孔の部分によって、渦電流密度が局所的に増加し、磁気刺激コイルの形状によって、標的にしている部分以外でも大きな渦電流が流れることが確認された。
2.頭蓋骨内脳槽モデル中にカエルの坐骨神経を置いた実験から、神経が曲がっている部分や、組織の構造が急激に変化するところで神経が刺激され易いことを示した。
3.渦電流分布の2次元同時測定用のプローブを作成し、従来の渦電流分布測定に比べ容易に電流分布を測定できるようになった。また、測定精度も上がった。渦電流の3次元同時測定方式は実現できなかった。
4.腕モデルの実験結果から、末梢の磁気刺激においては非常に複雑な渦電流分布となることを示した。しかも、狭い領域での磁気刺激はコイルの大きさによってその局在性が大きく変化することも示した。
5.磁気刺激コイルの形状による渦電流分布の変化を、解析的に計算し、磁気刺激コイルの検討を行った。最適な形状を決めることは出来なかったが、コイルの設計において役立つものと思われる。
6.磁気刺激と疲労についての新しい研究の方向付けが出来た。
このように、補助金が補助条件に従って有効に使われたため、脳槽モデルの渦電流分布およびカエルの神経を用いた神経興奮部位の検討については、当初の目的を十分果たせた。その反面、モデルが実際の人体に比べて単純であるので、まだ磁気刺激による神経興奮点を正確に推定できていない。磁気刺激の局在部位を明確にすることは、磁気刺激の研究にとっては必要不可欠であり、医学関係の学会でも興味が持たれている。新たに、磁気刺激の運動生理学やリハビリテーションの領域への研究に対する糸口がつかめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 湯ノ口万友: "磁気刺激による神経興奮と刺激点の検討" 日本生体磁気学会誌. Vol.8・No.2. 1-6 (1996)

  • [文献書誌] 湯ノ口万友: "任意導体モデルを用いた磁気刺激による渦電流分布と神経興奮部位の検討" 電気学会論文誌C. Vol.116-C・No.2. 145-150 (1996)

  • [文献書誌] K.Yunokuchi: "Characteristics of nerve excitation by the pulsed magnetic stimulation" Proceedings of International Conference on BME. BME-96. 303-306 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi