• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ポストモダンと現代美術-ニュー・アート・ヒストリーの視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 07710030
研究機関国立国際美術館

研究代表者

加須屋 明子  国立国際美術館, 学芸課, 研究員 (10231721)

キーワード現代美術 / 美学
研究概要

今年度は、「ポストモダンと現代美術-ニュー・アート・ヒストリーの視点から-」と題して、ポストモダニズム批評-とりわけいわゆるニュー・アート・ヒストリーの研究-の研究を行い、その成果は、ポーランド、ヤギェウォ大学編集の報告書に、論文「Postmodernizm i sztuka wspolczesna-o roli jaka odegral postmodernizm(ポストモダンと現代美術-ポストモダニズムの果たした役割について-)」の掲載という形で発表した。これは、西欧の二項対立的な枠組みに対する異議申し立てとして始まった、あらゆる制度の見直し、価値の解体といった、脱構築運動と共に盛んとなったポストモダニズムの果たした役割を、既にポストーポストモダニズムと呼ばれることもある現在において、もう一度見直してみたものである。ポーランドの学者との意見交換の中で、私は西欧(=中心)に対する他者としての位置を確認したが、こうした意識は脱近代(ポストモダン)の枠組みにおいても十分に機能し得るであろう。西欧における、中心と周縁という観点からすれば、ポーランドは周縁に属し、その意味において西欧中心主義の文化形態をとる日本との相同には興味深いものがある。また、ニュー・アート・ヒストリーの世界的権威であるハーバード大学のノーマン・ブライソン教授等の著作も入手し、それぞれについての考察を行い、国内外の現代美術作品の調査も併せて行った。ブライソン教授は今年12月に来日が予定されており、その際には意見の交換を行う予定である。更に、9月にポーランドで行われる国際美学会への寄稿及び国内の美学会での口頭発表を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Akiko KASUYA: "Postmodernizm i sztuka wspltczesna-o roli jaka,odegrat postmodernizm" Mota Biblioteka Estetyki“Oblicza nowej duchowosci". 42. 189-195 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi