• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

学力の多様化に関わる認知論的問題評価-大学入試データの解答過程の分析-

研究課題

研究課題/領域番号 07710125
研究機関大学入試センター

研究代表者

平 直樹  大学入試センター, 研究開発部, 助手 (60236172)

キーワード学力 / 大学入試 / 小論文試験 / 認知論的問題評価 / 個別試験 / 大学入試センター試験 / 作文データ / 非専門家
研究概要

1.学力についての議論
我が国では,40年以上前から「学力」とその測定について学問的な関心が寄せられていた(例えば,城戸,1953).しかしながら,その後,継続的な研究成果は得られていないと言ってよい.一方,諸外国では,我が国の「学力」という概念と一意に対応するかどうかという問題はあるが,既に学力の認知的諸要素を分析的に評価する方法論が制度的に組み込まれているケースがあることが分かった(大学入試センター,1995).
2.大学入試個別試験模擬問題の分析
専門家と非専門家の論述式・記述式問題に対する評価の特徴を分析するために,平(1995)の作文データを用いて非専門家7名に採点を依頼し,採点結果を回収した.現在,データを解析中である.
3.大学の個別試験における小論文試験と教科・科目試験の学力の分析
愛媛大学医学部では,後期日程の個別試験で小論文試験を行っている.英文で長文の科学的論文を読ませ,日本語で解答を得るというユニークな形式のものである.現在,実施結果を統計的に分析し,特徴を抽出しているところである.
4.大学入試センター試験の問題分析
今後課題としたい.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi