• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

多言語国家ベルギーにおける分化・芸術活動の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 07710370
研究機関神戸大学

研究代表者

小林 和子 (岩本 和子)  神戸大学, 国際分化学部, 助教授 (60203410)

キーワードヨーロッパ / 多言語国家 / ベルギー / 文芸雑誌 / 象徴派 / 地域主義
研究概要

民族・言語・文化的錯綜体として、ヨーロッパのひとつのミニチュアとも言われるベルギーの分化の歩みを、文学・芸術雑誌を資料体として辿る試みをした。特に象徴主義・幻想芸術・シュールレアリスムが他国へも大きな影響を与えた19世紀末から20世紀にかけての時代に雑誌は急増し、分化・思想の中心的な担い手となったからである。具体的には次のようなことを行った。
1.パソコンと、ベルギーの言語・芸術関係図書を購入し、これら文献の検討と整理を行なった。またベルギー象徴主義・前衛雑誌のバックナンバー及びマイクロフィルムを可能なかぎり入手した。
2.ほとんど未開拓分野である研究の序説として、1830年の国家独立から現在に至までの雑誌の歴史、「小国」にとっての雑誌の意義と重要性を確認し、論文として発表した。
象徴派の二大雑誌「若きベルギー」誌と「ワロニ-」誌全巻の検討に着手している。
これらの成果を通じ、「国家」的分化に対する意識と地域主義・個人主義の葛藤や変化が見られるか、またベルギーでの文化活動がフランスやオランダ、さらにはドイツといった「大国」とどのように関わってきたかを考察する。最終的にはこの国の文化状況のヨーロッパ内における位置付けと展望を総括したいと思う

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岩本和子: "周辺文化の越境-多言語国家ベルギーにおける文芸雑誌の変遷-" EBOK(神戸大学仏語仏文学研究会). 7号. 73-88 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi