• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

実時間型天体スペックル分光システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07750064
研究機関理化学研究所

研究代表者

桑村 進  理化学研究所, 光工学研究室, 研究員 (20271538)

キーワード天文光学 / 天体スペックル干渉法 / Shift-And-Add法 / 大気ゆらぎ / 実時間システム / スペックル分光 / Tip-Tilt鏡
研究概要

平成7年度の研究成果は以下の通りである。
1.本実時間システムで使用するTip-Tilt鏡の周波数応答性を測定した。共振周波数は3kHzであった。周波数応答特性は、ステップ入力に対して不足制動であることを示していた。したがって、適当な制動を加えれば、ステップ入力に対して0.2ms以内に応答させることが可能である。すなわち、大気揺らぎの変動周期10msに対して、十分高速な応答が可能である。
2.本システムは、天体スペックル像の最明スペックル位置を追跡する。このとき、スペックル像の検出時における量子ノイズは、最明スペックル位置の同定においてエラーの原因となり、再生像のSN比を低下させる。解決策は、検出されたスペックル像をフィルタリングすることである。本システムでは、この処理を実時間で高速に行う必要があるが、これをディジタル的に行なうには、専用ハードウェアが必要である。そこで、ディジタル的なフィルタリングの代わりに、簡単な光学的フィルタリングを行う方法を提案した。光学的フィルタリングの効果を実験的に検証し、十分満足な効果が得られることがわかった。
3.本システムの光学系部分の設計を行なった。光学系は、市販の光学ベンチを使って一体化された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 桑村 進 他: "光学処理された天体スペックル像によるShift-And-Add法" レーザー科学研究 No.17. 132-134 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi