• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

手話通訳支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07750303
研究機関詫間電波工業高等専門学校

研究代表者

徳永 修一  詫間電波工業高等専門学校, 電子制御工学科, 講師 (10197874)

キーワード画像処理 / 人間工学 / 計測 / 手話
研究概要

聴覚障害者の積極的な社会進出のためには,社会生活のさまざまな場面で聴覚障害者と健常者との間のコミュニケーションが円滑に行える環境の整備が必要である。しかし,一般に手話を理解できる人は少なく,手話通訳者が果たす役割は大変重要である.この手話通訳を支援する1つの方法として手話通訳システムが考えられている.手話通訳システムの実現には,手話動作の認識・表示および音声の認識・合成の2つの機能が要求される.前者の機能については,ヒューマンインターフェースの分野での利用が期待されており,手の形状の詳細な認識も行う必要があると考えられる.そこで,本研究では,手話通訳支援システムを実現するために,まず,手話の指文字(アルファベット)を対象とし,2方向から取り込んだ手掌部の画像を用いて特徴抽出を行うプログラムを作成し,特徴量の判定条件による手掌部の分類法を提案した.判定条件として抽出した輪郭線より手首幅,手首の中心,手掌部の方向,指長,指の伸展方向,手掌部の移動量を用いることで手掌部の形状を定量化する事ができた.これより,手掌部の画像から抽出した特徴量からアルファベット26文字中「M,N,S,T」を除く22文字について個々に分類するための判定条件を示すことができた.また,手話の動作を認識するために,特に腕部の形状について,身体の画像を2方向のカメラを用いて取り込み,抽出した腕部の輪郭情報から設定した腕部の形状を推定する規則を用いて肩,肘,手首関節の3次元空間座標を推定する手法を提案した.これより,抽出した腕部の輪郭線に関する特徴量(曲率,長さ,重心座標,周辺の画素値)を用いることで腕部の形状を定量的に扱えることがわかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 徳永修一: "手話のアルファベットの特徴分類法に関する研究" 詫間電波工業高等専門学校研究紀要. 23. 71-77 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi