• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

チャネルピンチ型SOI電界効果トランジスタの研究

研究課題

研究課題/領域番号 07750382
研究機関東京大学

研究代表者

藤島 実  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (60251352)

キーワード単一濃度 / SOI / FET / DIBL / Recessed構造
研究概要

本研究では、ソース・ドレイン部とゲート直下のチャネル部に同種、単一濃度の不純物を用いた単一ドープSOIFETの解析および実験を行なった。その結果、pn接合が存在しないことにより増加するDIBL(Drain Induced Barrier Lowering)の抑制と、微細化に要求される閾値電圧のスケーリングとのトレードオフを考慮した設計が必要であることが分かった。本構造では、チャネル部におけるSi層の薄膜化と不純物濃度の増大が重要であり、ゲート長0.1μmではSi層を200〜250Å、不純物濃度^<18>cm^<-3>とすることによりエンハンスメント動作が可能となることを示した。また、Si層の薄膜化による寄生抵抗の増大を考慮して、ゲート直下のSi層のみを薄膜化して構造(Recessed構造)との比較も行なった。その結果、閾値電圧がV_<th>=0.4Vと固定した条件の元で、Si層全体を薄膜化した構造とRecessed構造を比較すると、寄生抵抗が1/4に低下し、トランスコンダクタンスは1.4倍に改善されることが分かった。しかしながら、Recessed構造では閾値電圧のスケーリングは困難であり、V_<th>=0.4V以上ではRecessed構造の採用が適しているが、V_<th>=0.3V以下ではSi層全体を薄膜化した構造を用いるべきとの結論を得た。さらに、本デバイスの製作過程を示し、試作を通して基本的な動作の確認を行なった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 入田隆宏他: "Anaysis of Chaos in Capacitance-npn-Transistor Pair and Its Application to Neuron Element" Exteded Abstracts of the 1995 International Conference on Solid State Devices and Materials. 243-245 (1995)

  • [文献書誌] 荒木久勝他: "単一ドープFET" 第56回応用物理学会学術講演会講演予稿集. 628-628 (1995)

  • [文献書誌] 天川修平他: "Cotunneling Tolerant Single-Electron Logic" Extended Abstracts of the 1995 International Conference on Solid State Devices and Materials. 207-209 (1995)

  • [文献書誌] 杜政勲他: "Current-Induced Unidirectional Migration of Si at Al/Si Contact" Electronics Letters. 31. 2125-2127 (1995)

  • [文献書誌] 天川修平他: "Estimation of Cotunneling in Single-Electron Logic and Its Suppression" Japanese Journal of Applied Physics. 35(印刷中). (1996)

  • [文献書誌] 荒木久勝他: "単一ドープFET(II)" 第43回応用物理学関係連合講演会講演予稿集. (発表予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi