• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

進化分子工学によるDNA鋳型を用いた新しい分子センサーの設計と合成

研究課題

研究課題/領域番号 07750972
研究機関京都大学

研究代表者

伊藤 嘉浩  京都大学, 工学研究科, 助教授 (40192497)

キーワード進化分子工学 / 分子鋳型 / 核酸 / DNA / 分子センサー / 試験管内進化 / アフィニティ / PCR法
研究概要

進化分子工学を天然型DNAと非天然修飾核酸を用いて行い、新しい分子センサー構築概念を確立した。
1.天然型DNAの進化分子工学は、ゲスト分子として葉酸を選んで行った。葉酸をアガロースゲルに固定化し、カラムに充填した。ここにランダム配列を有するDNA集団を添加し、葉酸に結合するDNAを分離した。1回めのこのアフィニチィクロマトでは、結合するDNAは微量で検出できなかったが、分離したDNAをPCRで増幅しては、カラムに添加するという操作を繰り返すことにより、より結合性の高いDNAが選別されるようになってきた。このように選別されてきたDNAをホスト分子として、葉酸を選択的に染色できるかを検討した。まずDNAを蛍光ラベル化プライマーを用いて蛍光標識した。これを、葉酸をパターン状に固定化した膜に添加したところ、選択的に葉酸が固定化されている部位にだけレーザー顕微鏡で蛍光が観察された。
2.非天然型核酸がPCRによって増幅可能か、あるいは転写・逆転写によって天然DNAへ変換可能かを検討した。まず、DNA塩基部位を蛍光ラベル化した3リン酸化物が市販されているので、これを基質としてPCRによる増幅を行った。しかしながら、単独では基質として働かなかった。次に、RNA塩基部位を蛍光ラベル化した3リン酸化物を用い、転写反応を行ったところ、蛍光ラベル化転写産物が得られた。さらにこの転写産物を逆転写したところ、もとのDNAが得られた。これにより非天然核酸を用いた進化分子工学の可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊 藤 嘉 浩: "進化分子工学によるインテリジェント材料合成" インテリジェント材料. 5. 6-10 (1995)

  • [文献書誌] Yoshihiro Ito: "Polymeric Materials Encyclopedia" CRC Press (Boca Raton, USA), 9,600 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi