本研究では、カイコ病原微胞子虫類のin vitroにおける種間および種内変異を明らかにする目的で、カイコから分離された微胞子虫Nosema sp.NIS M11株(以下、M11株)の生活環、感染、増殖様式、胞子の形態学的形質、表面抗原および発芽条件を、Nosema属標準株のNosema bombycis NIS 001株およびシロイチモジヨトウSpodoptera exiguaから分離されたNosema bombycis Y9101株(以下、Nb株)と比較検討した。 鱗翅目昆虫由来Antheraea eucalypti細胞系におけるM11株の生活環を、光学顕微鏡および電子顕微鏡下でNb株の場合と比較した。A.eucalypti細胞系におけるM11株と生活環は基本的にNb株と同様で、生活環中で観察される原虫細胞の育成ステージおよび胞子形成期の原虫細胞の微細構造に、明瞭な差異は認められなかった。しかし、M11株のA.euacalypti細胞形における一世代所要時間は、27°Cで約240時間であり、Nb株の約2倍であった。一方、A.eucalypti細胞系におけるM11株の感染・増殖様式は、Nb株とは明らかに異なっていた。M11株の持続感染系は、A.eucalypti細胞系では通常の宿主細胞密度の2倍以上の高密度下でも、数台した維持されなかった。これに対し、Nb-001株およびNb-Y9101株は、通常の細胞継代密度以下の細胞密度で継代しても、長期間持続感染系が安定して維持された。M11株の胞子の形態学形質、表面抗原および発芽条件を、Nb株と比較した。M11株とNb株の胞子形態に多少の差異が認められたが、種間差異の主要な形態とするには不十分であった。胞子表面抗原はM11株とNb株で明瞭に異なり、共通抗原の存在も明らかとなった。また、M11株とNb株の胞子人工発芽による胞子発芽率には顕著な差異が認められた。 以下の結果から、M11株はNb株とは別種であり、Nosema属の新種である可能性が高いと判定された。
|