• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

心筋収縮のアシドーシス感受性に対するトロポニンサブユニットの役割

研究課題

研究課題/領域番号 07770070
研究機関九州大学

研究代表者

森本 幸生  九州大学, 医学部, 助手 (50202362)

キーワード心筋 / アシドーシス / カルシウム / トロポニン / 筋収縮 / 虚血
研究概要

虚血心筋における収縮能の著しい低下において収縮調節タンパク質であるトロポニンの果たす役割を解明するために以下の実験を行った。
収縮モデルの作成及びpH変動による筋収縮Ca感受性変化の測定 速筋収縮モデルとりてウサギ腸腰筋および背筋を、心筋収縮モデルとしてウサギ左心室肉柱をそれぞれもちいた。標本作成に関しては、当初予定していたTriton X-100処理後50%グリセリン中にて-20Cで保存し使用するという方法は標本の脆弱化が避けられないことから取りやめ、それぞれを毎回0.5%のBrij-58にて30分処理することにより作成した可能な限り新鮮なスキンドファイバーを用いて実験を行った。pH低下による張力発生のCa感受性の低下の大きさ、すなわちpH(アシドーシス)感受性は速筋に比べて心筋の方が有為に大きく、従来の報告に一致していた。
トロポニンサブユニットの分離精製。心筋および速筋トロポニンをウサギ心臓および背筋より大量に調整した。各トロポニンサブユニット(T,I,C)を各種FPLCイオン交換カラムを組み合わせて高度に精製した。
心筋スキンファイバー内在トロポニンサブユニットの異種トロポニンサブユニットによる交換および心筋アシドーシス高感受性決定因子に同定 心筋スキンドファイバーを1mg/mlという高濃度の心筋トロポニンTを含む高イオン強度酸性溶液で処理するという当教室で開発された方法をもちいて、内在するトロポニンを交換除去したのち、精製した心筋および速筋トロポニンI、Cアイソフォームで再構成することによって、種々の組み合わせのハイブリッドトロポニンを持つ心筋スキンドファイバーを調整することに成功した。その結果、心筋の酸性pHに対する高い感受性はトロポニンCのみによって決められていることが強く示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kawashima A.: "Troponin isofovm deperdins pH dependence of the Ca^<2+>-activated myofibrillor ATPsre activity of avion slow and fosg speletel musclsy" Biochem Biophya.Res.Comonun.207. 1995

  • [文献書誌] 森本 幸生: "筋収縮のカルシウム調節" 病態生理. 14. 951-959 (1996)

  • [文献書誌] Morimoto S.: "Reducod psitive feedback regulation between myosin crossbridge and cardiae troponin C in fast skeletel myofibrils" J.Biochem. (in press). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi