• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

カポシ肉腫発症の病因と病理発生に関する分子病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07770130
研究機関長崎大学

研究代表者

江藤 秀顕  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (80244094)

キーワードカポシ肉腫 / 分子病理学 / 培養細胞
研究概要

1)AIDS-KSの長期培養細胞株の免疫細胞化学染色と透過型電子顕微鏡による観察
AIDS-KSの長期培養細胞は免疫細胞化学的には最も原始的な中間系filamentであるVimentinが陽性である。その他F-XIIIa,CD14,ICAM-I,VCAM-I,MHC-Iが陽性である。継代を重ねていくと一部ではSMA,MHC-IIも陽性になる、透過型電子顕微鏡による観察では胞体内にIysozome,Golgi装置やpinocytic vesicleが豊富である。さらにconfluentな状態では血管内皮細胞と同様に管腔を形成してくる。しかしWeibel-Palade bodyは見られない。以上の結果はKSの特徴である紡錐形細胞が未分化な間葉系細胞由来であり血管内皮細胞への分化能をもつことを示唆している。
2)Herpesvirus-like DNA sequenceの存在
AIDS-KならびにAfrican-KS組織を用いてPCRを行った結果大部分の症例Herpesvirus-like DNA sequenceの存在を確認した。しかしこれが病理発生に関与しているかどうかは疑問であった。
3)AIDS-KSの発症におけるサイトカインの関与
AIDS-KS組織を用いたRT-PCR法によりbFGFとVEGFのmRNA発現が強く見られることを見い出した。さらにAIDS-KSの長期培養細胞上清中に見られる血管内皮細胞増殖促進活性はbFGFとVEGFによって担われていることを明らかにした。特にVEGFは血管内皮細胞の透過性を高め浮腫を引き起こすことからAIDS-KSの発症に深く関与していると思われた。
以上により免疫能低下あるいは免疫監視機構の破綻を背景としてHIV等のvirusや様々な病原体の感染によって活性化されたリンパ球、マクロファージ、血管内皮細胞や細胞外基質から出された種々のサイトカイン(特にbFGFとVEGFが主である)が複数に絡み合ってKSの病理発生に関与していることを明らかにした。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi