• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

実験的閉経が関節軟骨に及ぼす影響に関する組織学的および電気生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07771135
研究機関旭川医科大学

研究代表者

徳廣 聡  旭川医科大学, 医学部, 助手 (10237076)

キーワード変形性関節症 / 閉経
研究概要

変形性関節症は、関節の加齢変化を基盤とし、肥満や労働などの機械的因子が発症に深く関わっていることが知られている。しかしながら中年以降の女性に好発し、発症が更年期に多いことから、性ホルモンとの関連が示唆されている。臨床上の問題として、急激なホルモン動態の変化が関節軟骨の代謝を障害するか否かは重要な問題であり、近年注目されている骨粗鬆症とも関連して予防対策が必要となる可能性がある。今回の研究は、実験的に作成した閉経が関節内の環境にどのような影響を及ぼすかを電気生理学的、病理学的に観察することであった。今回用いたモデルは卵巣摘出による人工的な閉経状態と膝靱帯切離による不安定膝状態である。不安定膝にすることで関節の変形性変化が加速され、関節内環境の悪化が明らかになるものと予想した。しかしながら現在の時点では、閉経が関節軟骨に及ぼす影響を明らかにできていない。原因として四つ足運動で膝関節を屈曲位で荷重するための関節の不安定性がもたらされなかったこと、小動物であるため予想したほど十分な荷重が負荷されなかったこと、ケージ内での飼育のみで運動負荷量が制限されていたこと、骨変化を生じるのに十分とされる4週の観察期間が、関節軟骨の器質的変化を証明するのには短期間であったことが考えられる。今後の研究では、トレッドミルの使用による運動負荷や、飼育期間の延長を計ることにより関節への負荷を増大させ、ホルモン動態の変化に伴う関節機能の変化を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 徳廣 聡: "変形性膝関節症に対するアーチ型高位脛骨骨切り術-10年経過例の検討-" 日本整形外科学会雑誌. 69. S642 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi