• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

エンドトキシン肺障害における一酸化窒素吸入・PGE1吸入の治療効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07771207
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

内田 篤治郎  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (40262183)

キーワード一酸化窒素吸入 / 急性肺障害
研究概要

急性肺障害に対するNO吸入療法による予後改善の有無について検討した。
【対象と方法】日本白ウサギ16羽を対照群(n=9)、NO吸入群(n=7)にわけ、全身麻酔下に気管切開・人工呼吸を行い、胸骨縦切下に上行大動脈に電磁血流計を装着し、右内頚動脈、右房、右室、左房にカテーテルを挿入した。基礎値測定の後、lipopolysaccharide 1200μgを90分かけて持続静注し、NO吸入群では同時に90分間10ppmのNOを吸入してガス交換および血行動態に関する評価を行った。
【結果および考察】対象群で9羽中4羽がLPS投与後90分以内に死亡したが、NO吸入群では死亡例はなかった。対象群ではLPS投与後30〜90分の間に、肺血管抵抗が著しく上昇し、心拍出量が低下したが、NO吸入によりこれが抑えられ、予後の改善につながったと考えられた。しかし、ガス交換能に関しては両群間で有意な差を認めなかった。
【結語】NO吸入療法(10ppm)は、LPS投与にともなう肺血管収縮を緩和させ、右心不全の予後を改善させたが、ガス交換能に関してはその予後改善作用を証明できなかった。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi