• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

神経因性泌尿器疾患における神経ペプチド分布と尿路平滑筋・結合組織立体構築の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07771281
研究機関北海道大学

研究代表者

村雲 雅志  北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (90261304)

キーワード神経因性膀胱 / 神経分布 / 膠原線維 / PGP 9.5 / 走査電子顕微鏡
研究概要

本年度は北海道大学医学部泌尿器科において、以下の症例を対象に検討を行った。
1.先天性神経疾患による神経因性膀胱〜二分脊椎、仙骨脂肪腫、脊髄牽引症候群、横断性脊髄炎など12例
2.先天性下部尿路閉塞性疾患〜後部尿道弁、前部病道憩室3例
3.慢性腎不全の乏尿による廃用萎縮性膀胱2例
4.神経学的に機能正常と考えられた対照例(膀胱尿管逆流症)5例
上記の症例について、
1.抗ヒトProtein Gene Product 9.5抗体に対する免疫組織化学染色による膀胱筋層神経分布密度の測定
2.走査電子顕微鏡による膀胱筋層結合組織(主としてコラゲン)の立体構築の解明
を行った。結果として、
1.臨床的に膀胱の伸展性が低下している症例では膀胱筋層のコラゲンが増殖している。
2.膀胱の伸展性が不可逆的な場合には、異常なコラゲンの蓄積が見られ、神経密度が減少している。
3.膀胱の伸展性が可逆的である場合には、正常なコラゲンの蓄積が見られ、神経密度は減少していない。
ことが判明した。この結果より、膀胱の伸展性が低下している症例に対し、生検による病理組織学的検討から膀胱機能の回復を予見できる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 村雲雅志: "二分脊椎小児における膀胱コンプライアンスの可変性と筋原内神経密度および膠原線維構築との関係" 日本小児泌尿器学会雑誌. 4(印刷中). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi