• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

歯周病関連菌リボゾーム画分に存在する免疫活性物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07771697
研究機関長崎大学

研究代表者

大原 直也  長崎大学, 歯学部, 助教授 (70223930)

キーワードリボゾーム蛋白質 / 遺伝子 / 歯周疾患関連菌
研究概要

歯周疾患関連菌のリボゾーム蛋白質の免疫活性を研究する前段階として、リボゾーム蛋白質をコードしている遺伝子およびその遺伝子から推測されるアミノ酸配列について検討をおこなった。そのために、Porphyromonas gingivalisについてはそのゲノムDNAを4塩基対認識酵素で部分分解後、λファージを用いて遺伝子ライブラリーを作成した。Actinobacillus actinomycetemcomitansについては6塩基対認識酵素で完全分解ゲノムサザン法をおこなった。両者に対するプローブとして、既知のBacillus属あるいはMycobacterium属のリボゾーム蛋白質遺伝子を用いクローニングをおこなった。その結果、A.actinomycetemcomitansのリボゾーム蛋白質遺伝子については興味深い知見が得られた。
S10オペロン、spcオペロンのクラスター配列が、A.actinomycetemcomitansにおいては他の細菌とは異なっていた。この理由として、この菌ではS10オペロンの下流に存在した挿入配列様構造(ISAal)が原因と考えられる。他のリボゾーム蛋白質遺伝子のオペロンもこのISAalによって、オペロン間の配列が乱されていることが示唆された。
次にISAalのコピー数について検討した。血清型a,b,cの数株について調べたところ、ISAalのコピー数は血清型によって異なることが示唆された。このことについてはさらにサンプル数を増やして検討する必要がある。以前より血清型bの病原性が強いことがいわれているが、このISAalのコピー数、挿入部位(特にリボゾーム蛋白質遺伝子のオペロン)との相関関係の有無については今後の検討課題である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi