• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

脳波を用いたメンタルトレーニング評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07780050
研究機関東京工業大学

研究代表者

小谷 泰則  東京工業大学, 工学部, 助手 (40240759)

キーワードCNV / メンタルトレーニング / SPN / MPN
研究概要

本研究の目的は、脳波のCNVという成分を用いて、メンタルトレーニングの効果がどのように発揮されるかを「目に見える形」で評価することを目的とした。そのため、被験者が運動イメージを描いているときのCNVと実際に運動を行っているときのCNV、何もしないで安静を保っているときのCNVを比較した。その結果、運動をイメージしているときのCNV後期成分の方が、何もしないで安静を保っているときにCNV後期成分に比べ振幅が大きくなる傾向にあった。また、その傾向は、トレーニングによって大きくなる可能性があることも示唆された。しかしながら、CNV後期成分には運動準備電位(RP)とそれ以外の成分の少なくとも2つの成分からなることが示されており(Tecce&Cattanach,1987)、得られた実験結果がイメージトレーニングによるものではなく、何らかの筋緊張による運動準備電位の混入によって生じた結果である可能性が指摘された。そこで本研究では、さらに、CNV後期成分から運動成分(movement-preceding negativity;MPN)を取り除くために、Damen&Brunia(1994)が用いたdelayed feedback paradigmを応用して運動と関連する成分を取り除くことを試みた。その結果、運動とは関連のない成分(stimulus-preceding negativity;SPN)を得ることができ、その成分が心理的な(affectvi-motivational)刺激と関連があることが示された。
今後は、このSPNを用いてメンタルトレーニングの効果を評価する必要性が指摘された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小谷泰則: "課題刺激の特性とstimalus-preceding negativityについて" 第14回日本生理心理学会学術大会抄録集. (発表予定). (1996)

  • [文献書誌] 小谷泰則: "Feedback刺激の特性とstimulns-preceding negativityについて" 日本体育学会第47回大会号. (発表予定). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi