• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

計算問題の並列化可能性と並列化不能性

研究課題

研究課題/領域番号 07780285
研究機関東京電機大学

研究代表者

陳 致中  東京電機大学, 理工学部, 講師 (00242933)

キーワードNC Approximation Algorithms / Shortest Superstring Problem / NP Optimization Problems / Parallel Random-Access Machines
研究概要

本研究では、最適化問題の並列近似可能性に焦点を当てた。大まかに言うと、二つの問題を考えた。最初の問題は最短超文字列問題(shortest superstring problem)である。この問題はデータ圧縮とDNAの研究に応用性があるため、今まで盛んに研究されてきた。特に、この問題に対する近似アルゴリズムの研究は最近非常に盛んである。本研究の前に、Rytterらはこの問題のNC近似アルゴリズム(圧縮率=1/(4+ε))とRNC近似アルゴリズム(近似率=2+5/6、圧縮率=1/2)を提案した。本研究では、Rytterらの結果を改善できた。具体的には、この問題のNCアルゴリズム(圧縮率=1/(3+ε))とRNC近似アルゴリズム(近似率=2+50/63、圧縮率=38/63)を設計できた。
次に考えた問題はグラフを(できるだけ少ない)森に分割する問題である。この問題はVLSIに応用があるが、NP困難である。そこで、本研究ではこの問題の並列近似アルゴリズムを設計しようとした。まず、平面グラフを三つの森に分割する最適のNCアルゴリズムを設計し、このアルゴリズムを利用して平面グラフ上で定義される様々なNP困難な最適化問題の並列近似アルゴリズム(近似率=3)を設計した。次に平面グラフの拡張となる疎なグラフに着目した。この拡張は問題を難しくした。疎なグラフを森に分割する一般的なNCアルゴリズムを設計できなかったが、どのような条件の下でNCアルゴリズムがあるかを明らかにした。この条件を利用して、平面グラフの特別な拡張であるK_<3,3>-freeグラフやK_5-freeグラフを森に分割するNCアルゴリズムを設計できた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Zhi-Zhong Chen: "A Fast and Efficient NC Algorithm for Maximal Matching" Information Processing Letters. 55. 303-307 (1995)

  • [文献書誌] Zhi-Zhong Chen: "NC Algorithms for Finding a Maximal Set of Paths with Application to Compressing Strings" Lecture Notes in Computer Science. 944. 99-110 (1995)

  • [文献書誌] Zhi-Zhong Chen: "NC Algorithms for Partitioning Sparse Graphs into Induced Forests with an Application" Lecture Notes in Computer Science. 1004. 428-437 (1995)

  • [文献書誌] Zhi-Zhong Chen: "NC Algorithms for Partitioning Plauar Graphs into Induced Forests and..." Lecture Notes in Computer Science. 1017. 275-289 (1995)

  • [文献書誌] Zhi-Zhong Chen: "Parallel Algorithms for Maximal Acyclic Sets" Proceedings of Aizu International Symposium on Parallel Algorithm/Architecture...169-175 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi