• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

新規セリンプロテアーゼの脳内分布-免疫組織化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780681
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

吉田 成孝  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教授 (20230740)

キーワードニューロプシン / セリンプロテアーゼ / 脳 / 海馬 / 免疫組織化学
研究概要

ニューロプシンは、当教室においてそのcDNAをクローニングした新規のセリンプロテアーゼで、そのmRNAは脳内では辺縁系に特異的に発現する。今回の研究では、この遺伝子より精製される酵素蛋白が脳内でどこに発現しているかを免疫組織化学的に検討を行った。
用いた抗体は、大腸菌に発現させたリコンビナントニューロプシンを抗原として作製した家兎ポリクローナル抗体とバキュロウイルスを用いて昆虫細胞に強制発現させたリコンビナントニューロプシンを抗原として用いたラットモノクローナル抗体である。ウエスタンブロティングによる抗体の特異性の検討を行った結果、モノクローナル抗体がリコンビナントニューロプシンに最も強く反応し、マウス海馬では可溶性画分において単一の陽性バンドが検出された。これらの結果よりこの抗体はニューロプシンを特異的に認識する抗体であると考えられた。マウス脳を用いて免疫組織化学をこの抗体を用いて行った。様々な固定法を試みたところPLP固定を行った脳の組織を凍結せずにマイクロスライサ-により作製した切片が最も免疫反応性が良かった。この方法によりマウス成獣の脳を用いてニューロプシン蛋白の分布を検討したところin situ hybridizationの結果にみられたように海馬のCA1-3の錐体細胞に免疫陽性細胞がみられた。他方in situ hybridaizationにより陽性シグナルが検出されない歯状回や新皮質においてはニューロプシン蛋白陽性細胞は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Suzuki,J.: "Ontogeny of neuropsin mRNA expression in the mouse brain" Neuroscience Research. 23. 345-351 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi