• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

心臓ペーシング用神経接続材料に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 07780796
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

藤里 俊哉  国立循環器病センター研究所, 実験治療開発部, 室員 (60270732)

キーワード心臓ペーシング / 神経細胞 / 心筋細胞 / 高分子基材 / 細胞付着
研究概要

まず、成熟ラットおよび新生児ラットから神経細胞と心筋細胞の分離を行った。神経細胞は脳から、心筋細胞は心臓から酵素処理によって分離した。コントロールとしては皮膚から分離した繊維芽細胞とL細胞を用いた。両細胞とも安定して分離できる手技が確立できた。
次に、得られた細胞と高分子培養基材との相互作用を調べた。分離した細胞を各種高分子基材上で培養し、細胞の付着や伸展を観察した。高分子基材の表面性状との関係を調べたところ、繊維芽細胞やL細胞について以前得られていた結果、すなわち表面接触角が70°付近の材料に最もよく付着するという傾向と一致することがわかった。また、心筋細胞については非付着性表面上では肝細胞などと同様に3次元的なスフェロイド形状を示すことがわかった。これは心筋細胞が本来3次元的に配置しているためと考えられる。
さらに、細胞内LDH量およびグルコース消費量を測定したところ、他の細胞に比べて心筋細胞は増殖しにくく、グルコース消費量が旺盛であることがわかった。このことから、通常の培養条件では長期の培養が難しいことが示唆されるため、培養条件の改良も必要であると考えられる。
来年度以降は高分子基材表面の改質を行い、細胞の興奮状態を検出できる培養基材の開発をめざしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤里俊哉: "コラーゲン繊維上でのラット心臓細胞の培養" 繊維学会シンポジウム予稿集. (発表予定).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi