• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

アウグスティヌスにおける「判断」概念の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 07801003
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

中川 純男  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60116168)

キーワードアウグスティヌス / 判断
研究概要

アウグスティヌスの判断概念は『教師論』の議論の中で変化していることが明らかになった。すなわち前半部分では認識が真であると確認することが判断iudicareと言われている。これはヘレニズム期の哲学における「判断基準」(kpitipiov,これがラテン語でiudiciumと訳される)の概念を引き継ぐ用法である。しかし『教師論』の最後では認識の真偽にかかわらず、認識を「真であると認める」こと、「偽であると認める」ことが判断と言われている。アウグスティヌスが判断の根拠である真理を精神の内にあるものと考えるのは、このためである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中川純男: "信ずることと愛すること" 中世思想研究. 37. 54-59 (1995)

  • [文献書誌] 中川純男: "真と知-アウグスティヌス『教師論』における" 哲学. 100. (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi