明治期の日本の哲学思想がアカデミズム、民間を問わず、無の概念をどのように評価していたか、ヨーロッパ哲学の無を単なる否定と見る存在の論理をどのように評価したかを調べなければならない。まず今年度は交付された研究費を使って、これらに関する資料を収集することに努めた。その結果、初期の日本哲学者、在野の思想家たちを集めた叢書、西田幾多郎と同時代の哲学者、思想家の全集などが古書店において見つけられ、購入された。また、東京大学、東北大学、京都大学の旧帝国大学の図書館に対し調査旅行を実施し初期の諸帝国大学の哲学教授たちの西洋哲学を伝えた姿勢を、当時の外国人教師の動向をも含めて、伺える史料を探した。その一方、解釈学的存在論の観点を確立するための研究にも取り組んだ。そして、生の動態的性格をそのものに即して解明しようとする、解釈学的哲学の存在論として可能性を、無の概念を積極的な内容を持つものとして捉え返すことによって、西田哲学を通して見直す論文を所属学科紀要に発表した。また、西洋哲学の中での解釈学理論を代表する哲学者のハイデガ-が中期の著作で論じる無の概念と、西田の日本的無の概念を解釈学の方法論の中に位置付けつつ比較して、西田の無の概念の優位性と限界とを明らかにした研究発表をも行った。これは来年度中に印刷される予定である。来年度は、今年度に収集された資料による分析と考察を重ね、日本の思想的伝統という地平と西洋哲学という地平との融合の具体的姿が、西田が構築した哲学のキーワードである無という場所において明かになってくる見通しである。
|