• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

多文化主義時代における分化伝播をめぐる情報・文化産業と大衆文化の相互依存関係研究

研究課題

研究課題/領域番号 07801025
研究機関富山大学

研究代表者

小倉 利丸  富山大学, 経済学部, 教授 (60135001)

キーワード多文化主義 / ポピュラー音楽 / 沖縄 / アメリカ大衆文化
研究概要

今年度は、7月に、昨年度に引き続き、沖縄の現地調査を行った。とくに、沖縄市で行われた「ピ-スフル・ラブロックフェスティバル」についての調査を行った。このフェマスティバルは、沖縄中部の市町村が協賛して行われているいわゆる地域おこしの一環である。戦後の沖縄にアメリカ軍が駐留することによって、いわば外在的にもたらされたアメリカの大衆文化が、まったくことなる文化的な伝統をもつ沖縄でどのように受容され、定着したのか、また、逆に受容にはとのような限界があるのかを考察するうえで、すでに15年も続いているこのフェスティバルは重要な意味をもっているといえる。
この沖縄での現地調査をふまえて、97年度の日本ポピュラー音楽学会の金沢大会で、本研究に一端を報告した。この報告では、とくに、沖縄におけるアメリカの大衆音楽の受容は、一見すると文化的な多様性を実現しているようにみえるが、実は、かならずしもそうとはいえず、復帰前までは、特にライブハウスでのロック音楽は米兵中心であり、沖縄現地の人々とロックとの接点は極めてわずかしかなく、それが70年代になり、日本国内のレコード会社によるオキナワン・ロックのりリ-スと「紫」「コンディション・グリーン」といったバンドのヒットによって、本土経由でオキナワン・ロックが逆輸入されるといった傾向があったことなど、文化伝播における音楽産業の機能について、報告した。
本年後半は、沖縄現地でのインタビュー、資料等を整理し、最終報告書作成を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小倉利丸: "ベースキャンプカルチャーと沖縄ロックの盛衰" 日本ポピュラー音楽学会金沢大会報告.

  • [文献書誌] (共著)小倉利丸: "「音の力・沖縄編」" インパクト出版会(予定), (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi