本年度の補助金は20万円であり、主として予備的な研究を行うことを計画した。『日本教育史資料』の各藩資料を検討し、武芸教育に関係する記述を摘出した。その結果、以下のことが明らかになった。 1.多くの藩で文武両道が教育理念となっていたこと。 2.文武両道を教育理念とした藩でも、武芸を藩校の教育科目に取り入れた藩と、取り入れていない藩があること。 3.儒学の教員については、儒者・教授・助教など職名が分化しているのに対し、武芸の教員については剣術・槍術等の区分はあるが、武芸師範の職名の分化はほとんど起こっていないこと。 4.武芸については世襲的な武芸師範家が存在したと考えられること。 武芸師範家の実体の解明は、本研究の大きな課題であるが、これまでの研究で(1)藩校成立以前から存在していたこと、(2)彼らはしばしば馬廻り・小姓などの藩職制上の職位を有していたこと、などが明らかになりつつある。
|