初年度を引き継いで、次の調査地点で海岸部の地名の採録に従事した。 1愛媛県西宇和郡三崎町串 2同上瀬戸町三机 3同上伊方町豊之浦 4同上保内町川之内 5同上三瓶町周木 6鹿児島県大島郡喜界島 7沖縄県宮古郡宮古島 8北海道知床半島 (6〜8は報告書作成後に調査予定) 1〜5について得られた成果は次のとおり。 (1)瀬戸内海と宇和海を分ける40kmの佐田岬半島(1〜4)は九州・中国・四国地方の境界地帯に位置を占めるために、海岸部の地名の分布においてもきわめて重要な意味をもつ。 (2)岩礁を意味する地形名称である「碆」は、ハヤと呼ばれ、四国のハイやハエという呼称とは微妙な発音上の相違が観察される。 (3)1〜2と3〜5では魚法に大きな相違があり、地名の命名傾向に反映している。 なお、7は本研究の最南端の調査地、8は最北端の調査地であり、これまで行ってきた調査地点とどのように連関していくかが最大のねらいである。 7・8年度で臨地調査を終了し、最終年度は全体の総括を行う予定である。
|