• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

近代日本における〈望郷〉の精神史研究

研究課題

研究課題/領域番号 07801058
研究種目

一般研究(C)

研究機関立教大学

研究代表者

藤井 淑禎  立教大学, 文学部, 教授 (30132252)

キーワード昭和三十年代 / 高度経済成長 / 望郷 / 流行歌 / 心理学史 / 追懐文学 / 連合作用 / 回想連合
研究概要

平成七年度は、流行歌を重点的に考察した。購入した『戦前・戦後歌謡曲全集』(昭3〜29の範囲を収録)、『歌謡曲黄金時代』(昭27〜44の範囲を収録)の2セットと、すでに持っている『昭和の歌 511』、放送局の知人を通じて入手したテープなどを基礎資料として、歌詞、曲の分析を進めた。現在、注目しているのは、節目としての昭和39年前後の時期である。社会動向としては、東京オリンピックに向けての都市開発・整備が一段落し、都会では人余りの現象も出始め、当然、帰郷傾向、望郷志向も表面化してくる。流行歌の世界でもそれに連動する動きが見られるのである。しかもそこには、音楽をめぐる環境の変化(プレイヤー等の機器の技術革新、ディスクジョッキー等の活発化、ビ-トルズ等に代表されるグローバルな音楽流行の流入)という要因が重なってもくる。
こうした多面的・多層的変化の総体を見失わぬよう、目下、追跡中ではあるものの、いまだ書斎での研究・考察のレベルを十分に脱しきれているとはいえない。音楽資料収集一つとってみても、市販のCD全集類だけでは十分でなく、といっていわゆる芸能マスコミの世界に助力を求めていくと、今度はジャーナリスティックな仕事とどこで一線を画するのか、という難問にも突き当たる。資料収集についで分析においても、力不足を痛感させられている。いわゆる文学・文化研究者に必要とされる能力以上の、あるいは別種のそれが要求されているからだ。特に音楽の技術的分析は、研究補助者の助力にある程度は期待できるとしても、消化・吸収がすでに容易ではないという事情がある。ただ総合的に自己評価すれば、以上の問題点はあるにしても、少なくとも机上レベルでは、前述のごとく問題の所在は次第に明らかになりつつあると総括してよい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤井淑禎: "水上勉論-日本型小説の命運-" 国文学 解釈と鑑賞. 61. 15-22 (1996)

  • [文献書誌] 藤井淑禎: "写生文・映画・時間-長塚節「佐渡が島」まで-" 立教大学 日本文学. 75. 41-51 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi