• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

民衆文学にみるロシア民族のナショナル・アイデンティティの形成史に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07801071
研究種目

一般研究(C)

研究機関一橋大学

研究代表者

坂内 徳明  一橋大学, 社会学部, 教授 (00126369)

キーワードロシア・アイデンティティ / ナショナル・アイデンティティ / ロシア文化 / 民衆文学 / ルボ-ク / 民衆イメージ / インテリゲンツィヤ / フォークカルチュア
研究概要

本研究の目的は、現在のロシアの大きな混乱と危機の原因を18世紀ロシアの近代社会成立の時期までさかのぼって,その時代の文化とメンタリティの解明によって明らかにすることにあった。このため本年度は具体的作業の諸点として、(1)18世紀前半におけるロシア,ル-シというアイデンティティ意識の点検(ピョ-トル改革と近代化における「ロシア文化」の全体像の把握を中心として)(2)18世紀後半における「文学」の諸相とロシア,アイデンティティ(民衆文学、大衆文学、世俗文学、都市文学,小説テクストのチェック,ルボ-ク(民衆版画本)に描かれた「庶民像」「民衆イメージ」の点検と分析を中心として)(3)18世紀末におけるロシア、インテリゲンツィヤの「誕生」の意味とロシア・アイデンティティ(ノヴィコフ,カラムジン,ラシーシチェフらの民衆文学、フォークカルチュアへのアプローチの分析を中心として)の3点をあげたが,この中で(1)(2)は資料収集と考察のための基本方向が定まってこれから実際的作業に取りかかる予定である。また(3)については、特にインテリゲンツィヤの中からラジ-シチェフの仕事と活動に着目し、彼の著作の読解ならびにその時代的背景と社会史的意味について研究を行なった。その成果の一部はすでに発表したが,さらに何点かの成果を論文としてまとめるべく現在その準備を行なっているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坂内徳明: "友情への「旅」-ラジ-シチェフのひとつの読み方" 一橋論叢. 114-3号. 117-123 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi