• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

漏洩電流ベクトルを用いた地殻ブロック境界の特徴的挙動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07804027
研究機関京都大学

研究代表者

渡辺 邦彦  京都大学, 防災研究所, 助教授 (60027274)

研究分担者 岡本 拓夫  福井工業高等専門学校, 助教授 (50185477)
キーワード漏洩電流 / 地電位差 / 活断層 / 地殻ブロック / 地殻応力 / 地震予知
研究概要

平成7年度〜平成9年度の3年間の研究成果を総括する。研究目的は下記の通り。
自然電位の計測でノイズとされる電車の漏洩電流を信号源と考える。電車軌道から約3kmの北陸観測所での漏洩電流波形を基準とし、それより15km離れた池田観測室での観測波形を比較する。被比較点までの経路の電磁気的状態を反映している筈である。特に、地殻ブロック境界の観測点は、広域応力場の状況変化を強く反映すると考えられるので、時間的変動を解析することで、地殻歪の変動を推定することができる。
研究成果:
1.福井県の北陸観測所坑内と池田観測室で地電位差観測を実施した。
2.3年間の経年変動を解析した。北陸観測所坑内の面的な自然電位分布は、湿潤度が高い領域が高電位になる傾向が見られた。池田観測室では、温見断層に直交する方向と平行な方向に電極を配置した。断層に平行方向は不安定であるが直交方向は安定した年周変動も測定された。
3.北陸観測所と池田観測室とで1秒毎サンプリングによる漏洩電流観測を実施した。池田での波形は北陸観測所より振幅が小さいが波形の変形はそれほどなかった。FFTにより周波数解析を試みたが、特に顕著な周波数成分変化は認められなかった。今回はデータ量が少なく、時間的変動も含めて、今後さらに充実の予定である。
4.通常の漏洩電流波形は全ての測定成分に出現するが、特定の成分にのみ現れる特徴的波形を認めた。漏洩電流と思われるが信号源の特定が必要であり、池田の場合、出現する成分が断層に直交する成分のみであることから、今後の発展に興味がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡本 拓夫: "兵庫県南部地震前後に見られた変化について" 福井工業高等専門学校 研究紀要 自然科学・工学. 第29号. 185-192 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi