• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

超原子価ヨウ素化合物を用いる超効率ベンザイン変換プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 07804046
研究種目

一般研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

北村 二雄  九州大学, 工学部, 助教授 (00153122)

研究分担者 藤原 祐三  九州大学, 工学部, 教授 (10029481)
キーワード超原子価ヨウ素化合物 / ベンザイン / ヨードニウム塩
研究概要

本研究では、ベンザインを温和な条件下で高効率に発生させるため、超脱離性のPhI^+基とフッ素アニオンにより容易に開裂するシリル基を有する[o-(トリメチルシリル)フェニル]ヨードニウムトリフレート(1)を構築し、温和な条件でしかも100%発生するという超効率変換の条件を確立し、広範な有機合成反応を開発することを目的とする。
1.ベンザイン発生剤である[o-(トリメチルシリル)フェニル]ヨードニウムトリフレート(1)の合成の最適化を検討した。ヨウ素反応剤[PhI(OAc)_2-2TfOH]を用いると、88%の収率で1が得られたが、新たに超原子価ヨウ素反応剤[PhIO-TfOH]およびPhI(OTf)OI(OTf)Phを用いると、収率が91%および98%と向上することがわかった。このように、定量的にベンザイン発生剤1を合成する方法が確立できた。
2.ベンザインを発生させる方法としてベンザイン発生剤1とBu_4NFを反応させた。発生したベンザインはフラン、アントラセン、ジフェニルイソベンゾフラン、テトラフェニルシクロペンタジエノンにより定量的に捕捉され、ベンザインの100%発生・100%捕捉の超効率合成法を開発できた。本反応は、従来のベンザイン発生剤と比較すると極めて高効率の反応剤でしかも中性穏和な条件下で使用できるという特徴があり、優れたベンザイン発生剤であると結論できる。
3.また、新規な反応性超原子価ヨウ素反応剤を開発し、官能基を有するアルケニルヨードニウム塩およびアルキニルヨードニウム塩を合成する方法を見いだした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 北村二雄 他2名: "A Novel Hypervalent Iodine Reagent Prepared from o-Iodosylbenzcic Acid and Trifluoromethanesulfanic Acid. Preparation and Reactions of Alkynyllo-(arboxyphenyl)-iodonium Triflates" Tetrahedron Letters. 36. 1081-1084 (1995)

  • [文献書誌] 北村二雄 他1名: "(Phenyl) [o-(trimethylsilyl) phenyl] iodonium Triflates. A New and Efficient Precursor of Benzyne" Journal of Chemical Society, Chemical Communications. 983-1984 (1995)

  • [文献書誌] 北村二雄 他4名: "Self-condensotion of Iodosylbenzene. Formation of a (p-Phenylene) Type of Bisiodine (III) Reagents" Tetrahedron. 51. 6229-6236 (1995)

  • [文献書誌] 北村二雄: "高反応性有機ヨウ素(III)反応剤の開発" 有機合成化学協会誌. 53. 893-905 (1995)

  • [文献書誌] 北村二雄 他6名: "Alkenyl-and Alkynyl-Substituted (p-Phenylene) bisiodonium Ditriflates by Reactions of a (p-Phenylene) bisiodine (III) Reagent with Alkynes and 1-Trimethylsilyl-1-alkynes" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 68. 3637-3641 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi