• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

静電荷は何処へ消えるのか?-高分子表面の静電荷の2次元分布の減衰挙動-

研究課題

研究課題/領域番号 07805003
研究種目

一般研究(C)

研究機関名古屋工業大学

研究代表者

堀 靖郎  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (90024348)

キーワード静電荷 / 高分子表面 / 接触帯電 / 2次元電荷分布 / 減衰機構
研究概要

1、円盤回転型の2次元電荷分布測定装置の作製
円盤回転型の2次元電荷分布装置を自作した。必要な機械工作は、設計図を描き、本学機械工作センターで工作して頂いた。
(1)試料を取り付ける円盤を一定速度で回転させる機構を作製し、検出電極をX方向に動かすことと併せて2次元測定装置とした。10mmx10mmの表面を0.2mm刻みに測定して、50秒で測定が完了する程測定速度を向上できた。
(2)電極を0.32mmと小さくし、また検出増幅器を自作し、入力抵抗10GΩと大きくした。結果、安定度が上がり、分解能も1.5mm離れた電荷は完全に分離されて測定された。0.5mm離れた電荷は完全には分離しては見えないが、2つには見える。
(3)帯電及び電荷分布測定を連続で同じ測定室内で出来るようにした。又、測定室内の湿度は10時間一定に出来るようにした。
(3)デジタルストレージスコープの採用と、パルス回路の自作により、すべてをパソコンでコントロール出来るように作った。これにより、測定速度が上がり、測定精度も上がった、と同時に又、後のデータ整理も楽にした。
2、高分子表面上の電荷の減衰挙動の観察
(1)PMMAフィルム表面の電荷が、表面上を横へ広がっていく様子を、はっきりと観測できた。PMMAでは表面上の電導が電荷減衰の主な機構である。
(2)一方、PP及びPEでは電荷は横へは1mmも広がらず、空気中へ逃げるのが主な減衰機構であることを明らかにした。但しこの減衰は非常に遅く、8時間後でも7割位の電荷が残っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 堀 靖郎: "回転円盤型2次元帯電分布測定装置の試作" 静電気学会講演論文集. 95. 95-98 (1995)

  • [文献書誌] 堀 靖郎: "2次元分布測定による高分子表面の電荷の減衰挙動" 静電気学会講演論文集. 95. 263-264 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi