研究課題/領域番号 |
07805020
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
木村 茂雄 神奈川工科大学, 工学部・機械工学科, 助教授 (90195363)
|
研究分担者 |
中根 一郎 神奈川工科大学, 工学部, 助手 (30221451)
藤井 理行 国立極地研究所, 研究系, 教授 (20125214)
|
キーワード | 着氷 / 風洞試験 / 空気力学 / 着氷形状 / 翼 |
研究概要 |
本研究は平成7年度より開始され、当該年度の主目的は、着氷を発生させるべく低温風洞試験を実施することにあった。このため、まず、所属研究機関に現存する風洞を改修することから開始した。風洞は、2次元エッフェル型(吸い込み型)を選択し、風洞内部への着氷が確認できるためそざい全て透明なアクリル樹脂とした。また、水滴発生装置は、水滴径をできるだけ微小とするため遠心式加湿器を採用し、水滴の放出には風洞風路内の流れを極力乱さないとの配慮から翼を用いた。この結果風洞観測部に於ける乱れ度を0.3%程度とできた。また、発生水滴の水滴質量分布中央値直径(MVD)は14μmであった。低温試験は、NACN0015を翼型とし、環境温度、風速、水滴含有率、迎え角をパラメータとし、適当な組み合わせの下実施した。試験は、正味2時間の翼の気流への暴露を基本とし、試験開始より10分おきに、氷の翼弦長方向の成長の計測、および翼幅、正面、翼厚からの3方向からの写真撮影を行った。併せて、試験期間を通してのヴィデオ撮影を行い、記録とした。さらに、試験終了後、氷の型取りを行い、後の検討、試験に供せられるようにした。翼型空力試験に関しては、低温風洞試験にて採取された氷の形状を用いて翼模型を作成し圧力分布測定の試験を実施した。他方、Navier-Stokes Code(2次元、非圧縮流体用)により着氷した翼周りの流れ、および空気力学的特性を得た。
|