• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

無反動マニピュレータの研究

研究課題

研究課題/領域番号 07805027
研究種目

一般研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

DRAGOMIR Nenchev  東北大学, 工学部, 助教授 (80270809)

研究分担者 阿部 幸勇  東北大学, 工学部, 教務職員 (80261600)
妻木 勇一  東北大学, 工学部, 助手 (50270814)
近野 敦  東京大学, 工学部, 助手 (90250688)
吉田 和哉  東北大学, 工学部, 助教授 (00191578)
キーワード無反動マニピュレータ / フレキシブルビーム / 無反動軌道 / 振動抑制制御 / カップリングマップ
研究概要

本研究では,主に柔軟ベース上ロボットの軌道計画及び運動制御に関する研究を行っている.これまで,1リンクのフレキシブルアームと,2リンクの剛体マニピュレータより構成された柔軟ベース上ロボットTREPを製作し,柔軟ベース部に反動を生じないような剛体マニピュレータの軌道,いわゆる,無反動軌道を導出し,その有効性をコンピュータシミュレーション,実験によって確認した.
実験機において,従来の柔軟ベース部のフレキシブルアームは1枚の板ばねのアームであったため,動作中の剛体マニピュレータの姿勢によってはねじれが生じていた.そこで,フレキシブルアームを新たに2枚の板ばねによる平行板に改良した.これによって,フレキシブルアームのねじれが生じにくくなった.
また,柔軟ベース上ロボットの軌道計画方法として,2つの無反動軌道による動作と,1つの折りたたみ状態のアームの動作の組み合わせによる,3-phase path planningを提案した.これにより,剛体マニピュレータの動作中の反動が最小限におさえられることが期待できる.
さらに,剛体マニピュレータの動作による反動のみならず,外力などの外乱による柔軟ベースへの反動をおさえ,その反動による柔軟ベースの振動を抑制するため,振動抑制制御が導入された.PTP動作,無反動動作,あるいは3-phase動作と振動抑制制御との組み合わせで,システムパフォーマンスの向上が実験によって確認された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] D.ネンチェフ,他: "REACTION NULL-SPACE BASED TELEOPERATION" 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'95講演論文集. 1003-1006 (1995)

  • [文献書誌] Prasert Vichitkulsawat,他: "3-Phase Path Planning for PTP Motion of an Elastic Base Robot" 第13回日本ロボット学会学術講演会予稿集. 83-84 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi