平成7-8年度の研究から、「視点」の分割・結合、軸の連結・分岐に大きくかかわると考えられる仮想行為という空間操作の方法が得られた。これを受けて、平成9年度は、新たに空間創造の過程を、仮想行為という観点から詳細に捉えるために、プロトコルとスケッチの採集を、ビデオ撮影を用いて改めて行った。分析では、長期の設計プロセスを的確に把握するために思考の文節ごとにスケッチとプロトコルをまとめた「Sketch modul」という分析単位を用いている。空間イメージでの視点・仮想行為と空間の構造との関係を捉えることで、空間の設計がたどる空間の生成過程と、そこに作用する視点・仮想行為の役割を、以下のように捉えることができた。 (1)創造的な設計プロセスは、Sketch modul(視点・空間認識・行為表現)という分析単位によって分析することができる。 (2)このSketch modulの類型の一つであるComplicated moduleは、視点・空間認識・行為表現が最も複雑に関係しているもので、設計の初期に現れる。これは、空間視点の節目に現れ、重要な設計方法となっている。Complicated moduleは、空間を作り出すきっかけとなるものと、認識した空間を整理するためのもの、空間のストックとなるものという、空間生成の機能に対応した類型に分けられる。 (3)Sketch modulに表れる「仮想行為」は、方向性を持たない「行為」(category1)と方向性を持つ「行為」(category2)があり、「環境」と「対象」との組み合わせから、11類型の「仮想行為」表現類型が整理される。これは、設計の時の空間創造の方法になっていると思われ、収集されたSketch modulは、すべてこの類型に包含されている。 (4)以上の類型で、空間イメージがしっかりとしているものを「完全系」、不明快で曖昧なものを「不完全系」とした。 (5)空間創造にきっかけを与える場面では、Complicatedmoduleは不完全な設計行為表現となっている。この不完全な空間認識・表現が、創造的な空間生成のきっかけとなることが捉えられた。
|