• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ゲル化過程の動力学理論

研究課題

研究課題/領域番号 07805086
研究種目

一般研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

土井 正男  名古屋大学, 工学部, 教授 (70087104)

研究分担者 山田 慶治  名古屋大学, 工学部, 助手 (90023142)
松本 充弘  名古屋大学, 工学部, 助教授 (10229578)
キーワードゲル化 / ゾル・ゲル転移 / シミュレーション / 架橋反応 / 相分離 / 構造形成
研究概要

ゲル化とは、温度や溶媒など外的条件を変えた時、高分子やコロイド系が流れる状態(ゾル)から流れない状態(ゲル)へ転移する現象である。ゲル化はこれまでパーコレーションの理論により取り扱われてきたが、このようなゲル化理論では、鎖の運動性やゲル化に伴う構造変化を調べることができない。本研究ではゲル化を物理的に記述する理論の構築を目指している。
この目的のために本年度は、以下のようなモデルについてゲル化過程のシミュレーションをおこなった。高分子はいくつかの会合点を持っており、会合点と会合点が一定距離以内に近づくと一定の結合エネルギーだけ下がる。結合は特異的であるので一定数(4ないし5)以上の結合はできない。本年度は鎖の両端に結合点を持つような鎖について実験を行った。また結合エネルギーを大きくとり、ゲル化過程が不可逆である場合を考えた。初期状態として高分子がランダムに分布している状態を考え、モンテカルロ法により、系の時間発展を追った。平均分子量の時間変化によりゲル化速度を計算した。
この結果以下のことが分かった。
(1)ゲル化に伴い相分離に見られるような高分子濃度の大きな不均一が現れる。相分離では散乱ピークを与える波数は時間とともに減少するのみであるが、ゲル化に置いてはある時間より先は波数の変化が見られなくなる。これらの結果は中性子散乱の実験結果と一致している。
(2)ゲル化にともない重量平均分子量は時間のほぼ2乗に比例して増大するが、その代表的に時間は濃度の-2乗に比例している。
現在、これらの研究結果をまとめている最中である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi