• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

イネいもち病菌における病原性発現の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 07806006
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

奥 尚  東京大学, 農学部, 助手 (50201992)

研究分担者 日比 志明  東京大学, 農学部, 教授 (50261954)
キーワードイネいもち病菌 / 形質転換 / 侵入菌糸 / mRNA / PCR / differential display / 分子生物学
研究概要

先ず、イネいもち病菌の分子遺伝学的な実験を行うに当たり必須となる、いもち病菌のPEG法による高効率な形質転換系を確立した.形質転換効率は、プラスミドpBF101を用い、プラストサイジンS耐性をマーカーにして検討した結果、約100-500transformants/u gDNAであった.次に、比較的形質転換効率が高く、しかも、イネ品種愛知旭に対して病原性の異なる菌株P-2b(レース303)および長87(レース031)を選定し、付着器または侵入菌糸を形成させたいもち病菌から、オリゴテックスを用いてmRNAを精製した後、逆転写酵素によってcDNAを合成した.このcDNAサンプルを鋳型としてランダムプライマーを用いたPCRによってDNAの増幅を行うことで、付着器形成段階および侵入菌糸形成段階のそれぞれに特異的なmRNAに対応するDNAバンドをアガロースゲル電気泳動によって検出するdifferential display法について技術的な検討を行なった.その結果、いくつかのDNA断片がバンドとして確認されるにいたったが、実験の再現性に未だ若干の問題を残している.このため、同時にPCRによって増幅されたDNA断片のクローニングを開始しており、今後、それらのすべてについて部分シーケンスを行い、ホモロジーサーチによって各々の機能の推定を行う予定である.また、イネいもち病感染イネと健全イネとで各々、発現している遺伝子の違いをここで確立したdifferential desplayを利用して検出を行う準備を進めている.得られたDNA断片をプローブとして、イネいもち病感染時に検出されるcDNAライブラリーからのスクリーニングにより,イネいもち病菌側の宿主特異性に関与するサプレッサー遺伝子またはイネ側の抵抗性遺伝子を単離したい.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi