• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

加令物質ポリプリノール関連物質の検索

研究課題

研究課題/領域番号 07806018
研究種目

一般研究(C)

研究機関広島女子大学

研究代表者

石永 正隆  広島女子大学, 生活科学部, 教授 (70110765)

キーワードドリコール / プレノール / ラット / 脂質過酸化反応 / 酵母 / 加令
研究概要

1.ラット臓器中のドリコール含量にたいする食事タンパクと加齢の影響
1か月齢のオスラットに15%(W/W)の脂肪を含むカゼイン食あるいは大豆食を18カ月間与え、腎臓、脾臓、心臓、脳におけるドリコールの蓄積に影響があるかどうかを調べた。いずれの臓器に置いても普通固形食より実験食の方がドリコール含量は高く、脾臓では肝臓の場合と異なり大豆タンパク質食の方が有意に高かった。ドリコールの場合は脾臓に於いてのみエステル型が食事によつて大きく影響を受けた。
加齢に伴うドリコールのイソプレンユニットの変化の仕方は、2つのタイプに分けることができた。即ち、肝臓、心臓、脳の場合は加齢とともに漸次長鎖(20や21ユニット)が減少し、逆に短鎖(17や18ユニット)が増大した。しかしながら、腎臓や脾臓では2カ月齢まで変化し、あと19カ月齢まで変化しなかった。
2.ラジカル反応によるプレノールの分解
(1)紫外線照射:プレノールは時間と共に分解されるが、魚由来のリン脂質の存在でその分解は促進された。少なくとも炭素数10ケ以上の長鎖アルコールに転換されず、かなりの低分子に分解されたものと推測された。
(2)過酸化反応:ヒドロキシラジカルによるプレノールの酸化反応をリン脂質の存在下で調べた。魚由来のリン脂質存在下では、飽和脂肪酸から構成されるリン脂質やリン脂質非存在下よりもかなりはやい速度でプレノールは分解された。少なくとも炭素数10ケ以上の長鎖アルコールは検出されなかった。従ってこの場合もかなりの低分子に分解されたものと考えられた。
以上のことより、プレノールは多価不飽和脂肪酸の過酸化反応に伴って酸化反応を受け分解されるものと考えられた。
3.酵母にドリコール脂肪酸エステルの存在は報告されていなかったが、今回Saccharomyces cerevisiaseに中性ドリコールの35%が脂肪酸エステル型であることを見いだした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石永正隆: "ラット臓器におけるドリコール蓄積に対する食餌タンパク質の影響" 脂質生化学研究. 37. 7-10 (1995)

  • [文献書誌] Masataka Ishinaga: "Effects of aging and diet on the accumulation of dolichol in rat tissues" Biochem.Cell Biol.73(In press). (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi