本研究で明らかになった点を列挙する。 1.「景域生態学」に立脚して、渓流環境の保全の基本理念について考察した。その結果、種々の景観構成要素との関連において渓流環境を位置づけた。 2.既往砂防工事の問題点を検討した。従来型砂防工事は大規模な土砂移動現象を計画対象とした被害の抑制を目的としており、小規模土砂移動現象や平常時の渓流環境には関心が払われてこなかった点を指摘した。 3.既往砂防工事が渓流環境に及ぼす影響について考察した。主要なものは以下の通りである。(1)連続性の破壊、(2)攪乱の抑制、(3)空間の開放、(4)環境の単調化、(5)工事による極端な環境変化と生態系除去。 4.砂防工事の改良に関する基本方針を検討した。ある程度の規模までの土砂移動・渓流の攪乱を、許容するような砂防工事を目指すべきであることを提唱した。 5.既往砂防工事の影響評価に関連し、魚野川上流域をモデル流域として渓流環境の全体構造に関する調査を行った。渓流全体の自然度評価の事例を提示した。 6.能生川をモデル流域として、渓流生態系の保全上重要な瀬と淵の分布構造とそれを規定する水理条件を明らかにした。 7.環境と調和した砂防工事について、オーストリアの最近の施工事例を調査した。工事計画において路線平面形状を多様性に富んだものとすると同時に、工事材料も自然材料の使用が増加していることが窺える。
|