研究課題/領域番号 |
07807037
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 国立予防衛生研究所 |
研究代表者 |
荒尾 雄二郎 国立予防衛生研究所, 感染病理部, 主任研究官 (40151146)
|
研究分担者 |
安藤 靖恭 慶応大学, 医学部・眼科学教室, 助手 (90193119)
岩崎 琢也 国立予防衛生研究所, 感染病理部, 室長 (90146027)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | 単純ヘルペスウイルス1型 / 単純ヘルペスウイルス2型 / α型ヒトインターフェロン / β型ヒトインターフェロン / γ型ヒトインターフェロン / インターフェロン抵抗性 / 型間組換えウイルス / マーカーレスキュー |
研究概要 |
IFNに高感受性を有するHSV-1、HSV-2両株より得たIFN耐性回復型組換えHSV株の分析から、HSV-2のIFN感受性変異は、HSV-2ゲノムのBamHI-A、E断片またはBglII-I、N断片のいずれかに存在すると考えられた。これらのDNA断片を、IFN耐性HSV-2株よりクローン化し、IFN高感受性HSV-2株の全ゲノムとco-transfectionしたところ、co-transfection直後の子孫ウイルスのプラーク形成効率はBglII-N断片を用いた場合が比較的高いものの、陰性標準や他のクローン化DNA断片を用いた場合と比べ、大きな差ではなかった。そこで、これら子孫ウイルスをIFN処理細胞で継代したところ、BglII-N断片を用いて生じた子孫ウイルスでのみ、子孫ウイルスのプラーク形成効率の明らかな上昇認められた。HSV-2・BglII-N断片にIFN耐性遺伝子があることを確認するために、プラーク形成効率の上昇した子孫ウイルスから単離したIFN耐性ウイルスクローン、IFN感受性HSV-2親株、及びIFN耐性HSV-2親株からBglII-N内の塩基配列をPCRで増幅し、制限酵素切断分析によって比較検討した。その結果、そのIFN耐性ウイルスクローンは、IFN感受性HSV-2株でではなくIFN耐性HSV-2株の塩基配列を有しており、BglII-N断片上にHSV-2のIFN耐性遺伝領域が存在することが確認された。
|