• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

半導体レーザー光の生体照射による生体反応の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07807047
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山野美容芸術短期大学

研究代表者

丹羽 健  山野美容芸術短期大学, 美容芸術学科, 講師 (30086582)

キーワードレーザーエネルギー / 神経束 / 動脈硬化症 / 形態観察 / イオン物質 / 水分子クラスター / レーザー治療 / レーザー光の生体反応
研究概要

今回開発しているレーザー装置の特徴は、偏光可視レーザー光に生体細胞の活性化を高める治療効果を期待し、一方、安全性が高く小型で低価格装置である。このようなレーザー装置に再度改良をすすめ今後とも改良を行なう予定である。そこで、今回開発したレーザーや各種レーザーを用いて、動物実験における生体のメカニズムを検討する基礎的研究である。マウスの座骨神経束に半導体レーザー光(2波長偏光混合光)を照射すると、レーザー光を照射した場合と照射しない場合とに変化があることが判明し、座骨神経束にレーザー光を照射することにより神経の刺激伝導の反応時間に微妙な変化が起こることが確認された。一方生体膜、セロハン膜を利用して水分子の浸透圧についても再検討を行なった。そこで水分子にレーザーを照射して水分子クラスターの変化を観察した。水分子にレーザーを照射して水分子クラスターの変化に着目したが粘性、表面張力の測定等では期待されたデーターは確認されなかった。また、動脈硬化症のメカニズムを形態的に観察するためレーザー光を血管に照射した細胞を電顕で観察した。
また、レーザー光の偏光角度、照射時間、照射面積、照射パルス、照射パワー、照射エネルギー、偏光の形態、パルス変調などを制御したレーザー光で細部にわたって実験をすすめていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Niwa,et al.: "Photodynamic Effects on the Architecture of Elastic Fiber Networks in the Atherosclerotic Abdominal Aorta using Mono-L-Asparthyl Chlorin e6" Kyorin J Arts Sciences. 14. 49-56 (1996)

  • [文献書誌] T.Niwa,et al.: "PHOTOOYNAMIC EFFECTS ON THE ARCHITECTURE OF ELASTIC FIBER NETWORKS IN THE ATHEROSCLERROTIC ABDOMINAL AORTA" INTERNATIONAL LASER CONGRESS (GREEH ATHENS). 54- (1996)

  • [文献書誌] 丹羽 健 他: "動脈硬化巣の弾性線維に対する光化学効果について" 日本動物学会予稿集(札幌). 64- (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi