今回開発しているレーザー装置の特徴は、偏光可視レーザー光に生体細胞の活性化を高める治療効果を期待し、一方、安全性が高く小型で低価格装置である。このようなレーザー装置に再度改良をすすめ今後とも改良を行なう予定である。そこで、今回開発したレーザーや各種レーザーを用いて、動物実験における生体のメカニズムを検討する基礎的研究である。マウスの座骨神経束に半導体レーザー光(2波長偏光混合光)を照射すると、レーザー光を照射した場合と照射しない場合とに変化があることが判明し、座骨神経束にレーザー光を照射することにより神経の刺激伝導の反応時間に微妙な変化が起こることが確認された。一方生体膜、セロハン膜を利用して水分子の浸透圧についても再検討を行なった。そこで水分子にレーザーを照射して水分子クラスターの変化を観察した。水分子にレーザーを照射して水分子クラスターの変化に着目したが粘性、表面張力の測定等では期待されたデーターは確認されなかった。また、動脈硬化症のメカニズムを形態的に観察するためレーザー光を血管に照射した細胞を電顕で観察した。 また、レーザー光の偏光角度、照射時間、照射面積、照射パルス、照射パワー、照射エネルギー、偏光の形態、パルス変調などを制御したレーザー光で細部にわたって実験をすすめていく。
|