• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

転写因子調節不全を介する慢性関節リウマチの免疫異常発現機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07807051
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

井上 哲文  東京大学, 医学部(病), 講師 (30092141)

研究分担者 沢田 哲治  東京大学, 医学部(病), 医員 (50235470)
當間 重人  東京大学, 医学部(病), 助手 (50207528)
キーワード転写調節因子 / 細胞内活性酸素 / 抗リウマチ薬
研究概要

NF-kBは単球・マクロファージ系細胞の活性化やサイトカイン産生調節に重要な役割を果たす転写調節因子である。NF-kBの活性化は細胞内レドックス(酸化還元状態)機構による制御をうけることが知られている。本年度は抗リウマチ薬のレドックス状態への影響を検討するために、過酸化水素をはじめとする様々な内因性の活性酸素産生に与える抗リウマチ薬の影響を調べた。細胞内活性酸素量はDCFH-DA,HE等のレドックス感受性色素を用いてフローサイトメトリーにより測定した。その結果、至適条件下では抗リウマチ薬であるD-Penicillamine,Bucillamine,Auranofinは、THP.1(単球細胞株)の細胞内活性酸素量を速やかにかつ著しく増大させ、その増殖能をも抑制した。一方、健常人末梢血を対象にした場合、リンパ球サブセット間でD-Penicillamine,Bucillamineに対する感受性が異なることも判明した。またNF-kB活性は従来の報告どうり、THP.1の核抽出液中に非RIのゲルシフトアッセイにて検出することが可能であった。
本研究の目的は抗リウマチ薬の転写調節因子活性に与える影響を明らかにすることにある。平成7年度の研究により抗リウマチ薬であるD-Penicillamine,Bucillamine,Auranofinは、NF-kBの活性化を制御する内因性活性酸素の産生を増大させることが明らかとなった。従って、当初予想した抗リウマチ薬によるNF-kB活性化の可能性は極めて高くなったといえる。今後は当初の計画どうり、抗リウマチ薬のNF-kB活性への影響を確認するとともに、NF-kB以外の転写因子についても検討を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shinohar,Satoshi: "Differential expression of Fas antigen and Bcl-2 protein on CD4_<1+>T cells,CD8_<1+>T cells and monooytes." Cellular Immunol.163. 303-308 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi