• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ヒト脳病変部位に新しく見い出された23kDaの蛋白質のcDNAの全塩基

研究課題

研究課題/領域番号 07807064
研究種目

一般研究(C)

研究機関山形大学

研究代表者

加藤 丈夫  山形大学, 医学部, 講師 (90194828)

キーワード23kDa蛋白質 / 脳 / HIV / cDNA / ミトコンドリア
研究概要

ヒト肝由来の入gt ll cDNAライブラリーを用いて20万個のクローンをスクリーニングして、1個の陽性クローンを見い出した。これを増幅し、インサート(cDNA)部分(約16kbp)をプラスミドにサブクローニングし、その塩基配列を以下の通り決定した。
5′-GGG CAA CTT AAG GGA AGC AAC ATA CTG GAG AAG TTG Gly Glu Leu Lys Gly Ser Asn Ile Leu GLu Lys Leu AGC AGC GGG ATG AAT AAC AAA TAG GAC・・・(以下省略)・・・Ser Ser Gly Met Asn Asn Lys (stop)
このように、5′端から58番目の塩素でストップコドンが現われ、その後も多数のストップコドンが出現した。従ってこの19残基のペプチド中にepitopeが存在するはずであるが、cDNA全長の塩基配列はわからなかった。
次に、問題にしている23kDa蛋白質が多量に発現されているアルツハイマー病脳の海馬のcDNAライブラリーを入手できたので、30万個のクローンをスクリーニングした。その結果、7個の陽性クローンを見い出し、塩基配列を決定した。現在、この配列のうち、HIVp17と異なる配列に対する抗体を作成し、ヒト脳組織を用いて免疫組織化学およびウエスタンブロットを検討している。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi