• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

放射光を用いた癌の画像診断に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07807087
研究種目

基盤研究(C)

研究機関放射線医学総合研究所

研究代表者

加藤 博敏  放射線医学総合研究所, 重粒子治療センター, 研究員 (80250116)

研究分担者 兵藤 一行  高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 助手 (60201729)
安藤 興一  放射線医学総合研究所, 第3研究グループ, サブグループリーダー (00159526)
遠藤 真広  放射線医学総合研究所, 重粒子治療センター, 室長 (40160402)
キーワード放射光 / 単色X線 / 放射線吸収係数 / 癌
研究概要

目的:新鮮標本の癌組織と非癌部組織で、放射光から得た単色X線の吸収係数を測定する。
方法:肝細胞癌の手術新鮮標本を用いて、放射光から発生させた20KeV単色X線の吸収係数を測定した。装置は前回までの実験で確立した測定系を用いた。大型光学ベンチ上に設置した2個のイオンチャンバーの間に2個のスリットを置き、この間に標本を固定した試料台を設置した。標本はシャーレと蓋の間に挟んで固定した。試料台を3mmずつ移動して、標本の一方から他の一方に向かって12箇所の測定を行なった。試料台の高さを調節して、非癌部から腫瘍の中央部を通って非癌部へ抜ける測定ラインを選んだ。標本の厚さは5〜8mmで、ビームサイズは1.0×1.1mmであった。
結果:非癌部と癌部の吸収係数の差は認められなかった。
考察:前回までに製作した測定系を用いて目的の実験ができることが確認できた。今回、非癌部と癌部の吸収係数に差が認められなかった原因として以下の考察を行なった。
1.標本側の問題点:(1)厚さが不均一で、且つ薄すぎた。(2)早期の肝細胞癌で、組織学的に非癌部と区別がつきにくかった。
2.測定側の問題点:(1)位置の変換が手動のため、精度に問題があった。(2)イオンチャンバーのダイナミックレンジの幅が狭い可能性がある。(3)測定系の特性評価を行なっておく必要がある。
以上の点につき検討、改善し、次回は進行肝細胞癌の手術標本を用いた実験を行なう予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi